• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

三角州の発達過程における流路の形成とその変動機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62550374
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

澤井 健二  京都大学, 防災研究所, 助教授 (70109073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江頭 進治  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027286)
芦田 和男  京都大学, 防災研究所, 教授 (30027205)
Keywords河口地形 / 三角州 / 流路変動
Research Abstract

1.三角州の発達過程に及ぼす沿岸流の影響に関する実験
幅30cm、長さ5mの直線水路から、幅3m、長さ5mの水槽域に、浮遊砂成分を含む微細混合砂を定常的に流出させると共に、水槽域の側方から、一様流量の沿岸流を供給し、三角州の発達過程を長時間にわたって追跡した。その結果、通水直後には、流れが沿岸流の影響を受けて、その主軸が沿岸流の方向に偏っていき、河川から流送されてくる土砂もその方向に曲げられて、左右非対称に砂州が形成され始めた。しかしながら、主流が弯曲しているため、内岸側の堆積がより顕著に進み、やがて主流は直線化の傾向を示すようになり、沿岸流の影響が徐々に弱められた。その後は、段丘上で流路変動が生じながら、全体的にはほぼ左右対称に三角州が発達し、沿岸流は、段丘前線部を通過した浮遊砂の向きを変化させる程度で、三角州の発達には大きな影響を及ぼさないことが明らかとなった。
2.三角州の発達過程に関する予測モデルの確立
三角州の発達過程は、初期に噴流の様相を呈して砂州が急速に前進する第1段階、砂州の前線が盛り上がって前進が停止し、側方に拡大する第2段階、砂州上に流路が形成されてそれが変動しながら、全体的にはほぼ相似形を保って砂州が拡大していく第3段階に区分される。このうちの第1及び第2段階の現象に対しては、2次元浅水流モデルに基づく路床変動解析法を適用することにより、その特性をほぼ再現できることがわかった。第3段階の現象に対しては、安定流路幅と、平均的な意味での三角州平面形状の相似性に着目した、1次元解析法により、その特性を再現できることがわかった。
3.今後の研究の展開
今後、さらに三角州の発達過程に及ぼす波や潮汐の影響を究明したい。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 澤井健二: 第32回水理講演会論文集. 221-226 (1988)

  • [Publications] 芦田和男: 京都大学防災研究所年報. 第31号B-2. 477-487 (1988)

  • [Publications] SHIEH,C.L.: Proc.6th Congress of APD-IAHR. II-1. 131-138 (1988)

  • [Publications] 芦田和男: 京都大学防災研究所年報. 第32号B-2. (1989)

  • [Publications] ASHIDA,K.: Proc.4th International Symposium for River Sedimentation. (1989)

  • [Publications] 澤井健二: 自然災害科学. 7-1. 49-57 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi