• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

都市高速道路の複数均一料金圏間の料金合理的調整法

Research Project

Project/Area Number 62550391
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐佐木 綱  京都大学, 工学部, 教授 (20025836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川崎 雅史  京都大学, 工学部, 助手 (20195077)
秋山 孝正  京都大学, 工学部, 助手 (70159341)
朝倉 康夫  京都大学, 工学部, 助手 (80144319)
井上 矩之  京都大学, 工学部, 助教授 (20026264)
飯田 恭敬  京都大学, 工学部, 教授 (10026114)
Keywords都市高速道路 / 料金体系 / 路線間密接関連性 / 均一料金制度
Research Abstract

都市高速道路の料金は, 基本的には償還原則から決定されるが, 料金体系の設定が不適当であると, 道路の機能が十分発揮されないばかりか, 都市活動全般に悪影響を与えることになるので, 現在の料金制度は, 利用交通の特性と料金徴収の容易性を考慮して均一料金制が採用されている. ネットワークの規模が小さく, 1つの均一料金圏だけで対応できる場合は, 料金圏半径や料金額の設定方法が主な研究課題であった. しかし, 都市高速道路の拡充・延伸とともに, 料金体系に関わる検討課題は多様化, 複雑化してきており, とくに, 京阪神都市圏のように複数の核都市を持つ多核型の都市圏においては, 複数の均一料金をもつことになるため, 料金圏相互の料金の設定・調整が重要となる. そこで本研究では, 複数の均一料金圏を持つ都市高速道路の料金設定において生じる諸問題を体系的に整理し, 都市圏構造を考慮した料金体系の合理的な設定・調整方法を検討した. 62年度に得られた主な成果を要約すると, 次のとおりである.
(1)均一料金圏内の路線をプール採算制で運用するためには, 路線間に密接な関連が認められなければならない. そこで, 密接関連性の規定概念を明らかにするために, 従来の関連性評価指標の持つ問題点を文献資料により体系的に整理した.
(2)関連性の数値的評価指標として, 補完性係数, 代替性係数の評価式を新たに提案した. そして, 阪神高速道路網を対象に, 新規路線と既存路線の密接関連性について具体的な数値計算を行ない, その妥当性を検討した.
(3)2つ以上の均一料金圏が接する(あるいは交わる)場合の料金区界付近の料金設定のうち, とくに, 料金圈の重なりが大きい場合の料金設定法に関して, 数理最適化手法の適用による問題の定式化を行なった.

URL: 

Published: 1989-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi