1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62550404
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
海老瀬 潜一 国立公害研究所, 水質土壌環境部, 室長 (80026260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 隆信 国立公害研究所, 水質土壌環境部, 研究員 (00184755)
福島 武彦 国立公害研究所, 水質土壌環境部, 主任研究員 (90124354)
大坪 國順 国立公害研究所, 水質土壌環境部, 主任研究員 (20093205)
相崎 守弘 国立公害研究所, 水質土壌環境部, 主任研究官 (20109911)
|
Keywords | 微量汚染物質 / 農薬 / 合成洗剤 / 河川 / 湖沼 / 水質汚濁 / 水質汚染 |
Research Abstract |
流域から河川を通じて流出する微量汚染物質の調査を河川とその受水域である湖沼において実施した。農薬については、霞ヶ浦高浜入に流入する恋瀬川の本支川と山王川の10地点、および涸沼に流入する涸沼川の6地点で毎週1回の採水によって河川水中濃度の季節変化と流下過程における変化の追跡を行った。1年間の調査を通して、ECD-GCで検出可能であった農薬は、水田用のもののため4月末から9月初めまでの流出がほとんどであり、濃度ピーク後の濃度逓減期間の長さに特徴が見られ、殺虫剤のMEPは8月の散布後の短期間で減少した。流下過程における濃度変化は、徐草剤のCNPで顕著であり、オキサジアゾンは上下流での濃度変化は小さかった。恋瀬川本川での各支川の流出負荷量の合計値の最下流地点での流出負荷量に対する比率(流達率)は、年間値としてCNPで0.82、オキサジアンゾンで0.87、ブタクロールで0.96、イソプロチオランで0.93、フサライドで0.88、MEPで1.06であった。 微量汚染物質としての直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS)の流出挙動を、手賀沼への流入河川の大堀川と大津川で毎月1回の定期調査と降雨時流出の調査で明らかにした。1年間を通して、全LAS中に占める溶存LASの割合は90%前後であり、一般に夏に低く冬に高い濃度を呈した。これは水温やChl-a濃度の変動と関係しており、微生物による生分解活性の差によると考えられる。また、約40mmの降雨前後での大堀川のLAS濃度の変化を調査した。LAS濃度は溶存態、吸着態ともに流量の増大に伴い減少し、流量の減少とともに元の濃度レベルに回復している。市街地河川の大堀川では、降雨ピーク後に流量とSS濃度が減少したのに対して、全LAS濃度は電気伝導度や溶存態リンの濃度増加傾向とは反対に減少した。これは降雨前に河道内に残留していた吸着態のLASが流量増大に伴って流出したためである。
|
-
[Publications] 天野耕二、福島武彦: 第22回水質汚濁学会講演要旨集. 22. 411-412 (1988)
-
[Publications] 天野耕二、福島武彦: 土木学会第43回年次学術講演会講演集. 22-2. 870-871 (1988)
-
[Publications] 天野耕二、福島武彦: 日本陸水学会第54回大会講演要旨集. 54. 109 (1988)
-
[Publications] 天野耕二、福島武彦、中杉修身: 衛生工学研究論文集(土木学会). 25. 59-68 (1989)
-
[Publications] 福島武彦、天野耕二、村岡浩爾: 衛生工学研究論文集(土木学会). 25. 69-79 (1989)
-
[Publications] 井上隆信、海老瀬潜一: 第23回水質汚濁学会講演要旨集. 23. 291-292 (1989)