• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

軟らかな接合法としてのシーリング材の構造的利用とその変形・応力伝達機構の研究

Research Project

Project/Area Number 62550414
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

田中 享二  東京工業大学, 工業材料研究所, 助教授 (40016829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 肇  竹中工務店, 技術研究所, 研究員
橋田 浩  東京工業大学, 工業材料研究所, 助手 (20175532)
Keywordsシーリング材 / シリコーン / ジョイント / 接合法 / 目地寸法 / 目地形状 / 変形
Research Abstract

1.一次元接合部モデルを用いた実験
昨年度から継続して、本接合法のもつ基本的力学挙動を調べた。本年度は、接合部単純拡大実験、接合部単純縮小実験、接合部単純剪断実験を行い、以下の知見を得た。
(1)接合部の変形・応力伝達には、a)シーリング材の力学特性、b)目地幅の寸法、c)目地幅と目地深さの比、d)断面の形状の四要因が重要であることを明らかにした。
(2)特に目地幅と目地深さの比の影響については、本年度多少の疲労試験も加え、その関係を明らかにした。
(3)形状については、その重要性を指摘するにとどまったが、次年度以後、なめらかに応力を伝達させる形状について検討する予定である。
2.必要体積の検討
同上の接合部モデルを用いて、目地幅、目地深さ、試験体奥行きによって構成されるシーリング材体積と、その力学的挙動との関係について調べた。その結果、挙動が基本的には目地幅と目地深さとで記述されうることが判明した。そのためこの観点からの検討はこれで終了させることとした。
3.次元拡張接合部モデルを用いた実験
構造物レベルの挙動を明らかにするためには、モデルの次元を増加してゆく必要がある。本年度はその予備的検討として、二次元接合部モデルによる実験を行った。これはX軸方向のパネルとY軸方向のパネルから構成されるものであり、力学的負荷としてはまずX軸方向を固定してY軸方向だけの引張、圧縮、剪断実験を行った。次年度以後、X軸方向も同時に力学的負荷を作用させる二次元応力下での実験に着手する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田中享二: 日本建築学会構造系論文報告集. 390号. 10-17 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi