1988 Fiscal Year Annual Research Report
立体ラチス構造物の安定性と座屈後挙動を含む弾塑性性状に関する研究
Project/Area Number |
62550417
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
日置 興一郎 大阪市立大学, 工学部, 教授 (30046809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 益美 大阪市立大学, 工学部, 助手 (50117983)
坂 壽二 大阪市立大学, 工学部, 講師 (00047341)
|
Keywords | 立体ラチス構造 / 剛節ラチスアーチ / ラチスシェル / 弾性座屈 / 弾塑性座屈 / 連続体類似解析 |
Research Abstract |
1.ラチスアーチ構面内弾性座屈について 二層剛節ラチスアーチの構面内弾性座屈について、その座屈荷重の座屈後挙動を荷重分布形状の効果を含めて理論的に検討し、各種解法の結果を比較した。非偏平の例では、対称荷重では個材の細長比とアーチの細長比の関係により、相対的に前者が小さいとき逆対称全体座屈が、逆のとき対称モードで個材座屈が生じ、荷重分布の非対称性が強いと個材座屈を生じる。片側載荷では座屈荷重は6〜7割に低下する。連続体類似法は有効剛性と個材座屈で定まる有効強度を用いる方法で、個材座屈は連続体での強度破壊に当たる。連続体的解法は、全節点を未知数とする離散的取扱法に比べ計算量が少なく、特に摂動法は解析的方法であり、繰返し法よりも速く、実用性がある。 2.円筒形ラチスシェルの座屈解析近似モデル 円筒形ラチスシェルの座屈解析近似モデルとして、部材の方向に弾性支持され弾性ヒンジ接合された曲がる部材からなる正多角形フレームを考え、均等外圧による座屈荷重が、剛部材を換算回転ばねで接続したフレームの式表示の座屈荷重と、両端ピンの個材座屈荷重の小さい方で近似され、接合弾性ヒンジが柔な場合にジグザグモードが現れ、個材座屈とジグザグ座屈を除き有効剛性を用いた円環で座屈荷重を近似できることを示した。円環では荷重の座屈後の作用方向の差、各種剛性の効果を含めて座屈荷重を式で表した。 3.高層骨組の巨視的性状の検討:高層骨組を立体ラチス構造と見て、その巨視的性状の解析的方法の検討を行った。 4.ラチスドームの座屈現象の概観:ラチスドームの座屈現象の概観を、資料から、解析方法のまとめと今後の研究計画のために行った。
|
-
[Publications] 日置興一郎: 日本建築学会構造系論文報告集. 389号. 21-31 (1988)
-
[Publications] 日置興一郎: 日本建築学会構造系論文報告集. 397号. 112-118 (1989)
-
[Publications] 日置興一郎: 日本建築学会構造系論文報告集. 397号. 99-111 (1989)
-
[Publications] 日置興一郎: 日本建築学会近畿支部研究報告集. 28号構造系. 361-364 (1988)
-
[Publications] 日置興一郎: 日本建築学会近畿支部研究報告集. 28号構造系. 365-368 (1988)
-
[Publications] 日置興一郎: 日本建築学会近畿支部研究報告集. 28号構造系. 369-372 (1988)
-
[Publications] 村上益美: 日本建築学会近畿支部研究報告集. 28号構造系. 373-376 (1988)
-
[Publications] 日置興一郎: 日本建築学会大会学術講演梗概集. B構造I. 1391-1392 (1988)
-
[Publications] 村上益美: 日本建築学会大会学術講演梗概集. B構造I. 1393-1394 (1988)
-
[Publications] 日置興一郎: 日本建築学会大会学術講演梗概集. B構造I. 1395-1396 (1988)
-
[Publications] 日置興一郎: 日本建築学会大会学術講演梗概集. B構造I. 1397-1398 (1988)
-
[Publications] 日置興一郎: 日本建築学会大会学術講演梗概集. B構造I. 1399-1400 (1988)
-
[Publications] 日置興一郎: 日本建築学会大会学術講演梗概集. B構造I. 1413-1414 (1988)
-
[Publications] 日置興一郎: 日本建築学会近畿支部構造力学講究録. 第3号. 47-58 (1988)