1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62550423
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
磯田 則生 奈良女子大学, 家政学部, 助教授 (60016871)
|
Keywords | 温熱環境 / 温熱環境評価指標 / 居住室内環境 / 皮膚温 / 温冷感 / 快適感床暖房 / ドラフト / 作業環境 / 快適環境 |
Research Abstract |
1.本研究では、実情をふまえた住宅温熱環境の評価のための快適温熱環境基準を提案することを目的として、住宅を対象に、室内の温熱要素(気温、気流、湿度、放射熱)の経時変動を実測すると共に、居住者の生活行動や生理的心理的反応の調査により住宅温熱環境の実態を把握すると共に、人工気候室を用いての温熱環境の人体影響に関する基礎的実験を行い、日常の生活をふまえた温熱環境条件の人体に及ぼす影響を明らかにすることを試みた。 2.温熱環境実態調査では、温熱環境の良好な住宅や床暖房の住宅を対象に、室内の温熱環境要素の実測と居住者への影響調査を夏期・冬期を中心に実施した。調査は日常の生活空間(寝室・居間・台所など)を対象に温熱条件の空間分布や経時変動を測定し、また、居住者に対し着衣状況、暑さ寒さの感じ、冷暖房機器の使用状況をアンケート調査した。 その結果、夏期の室温は、25℃〜30℃の範囲が多く、クーラー使用時にはやや低い。床暖房住宅の冬期の室温は15℃〜20℃で、床温は20℃〜25℃である。床暖房のない室では10℃を下まわることが多い。 3.人工気候室実験では、気温・湿度・気流・床温度の制御できる人工気候室を使用して、主に青年女子を対象に実験を実施した。夏期には、快適な気流条件を検討するために、変動気流の人体影響に関する実験を行い、気流の快適性についてのデータを収集した。また、冬期には床暖房に着目し、快適な床温と室温に関するデータを姿勢別に収集した。さらに、作業時の着衣や温熱環境の影響に関する実験を行った。 4.以上の温熱環境実態調査や実験で得られたデータを整理し、ASHRAEの新有効温度などの比較検討を進めている。次年度もデータの収集や整理を積み重ね、既往の研究などとを総合し、住宅の温熱環境を評価するための快適範囲の目安を追求する。
|
-
[Publications] 磯田則生: 日本建築学会昭和63年度大会学術講演梗概集. 昭和63年度. 683-684 (1988)
-
[Publications] 早川和代: 日本建築学会昭和63年度大会学術講演梗概集. 昭和63年度. 685-686 (1988)
-
[Publications] 久保博子: 日本建築学会昭和63年度大会学術講演梗概集. 昭和63年度. 725-726 (1988)
-
[Publications] 早川和代: 日本建築学会近畿支部研究報告集. 第29号. (1989)
-
[Publications] 金鳳愛: 日本建築学会近畿支部研究報告集. 第29号. (1989)