• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

都市政策からみた江戸の町家の復原的研究-絵画・町触・建設記録を史料に-

Research Project

Project/Area Number 62550452
Research InstitutionNippon Institute of Technology

Principal Investigator

波多野 純  日本工業大学, 工学部建築学科, 助教授 (40049721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒津 高行  日本工業大学, 工学部建築技術研究センター, 教育技術員
Keywords江戸の町家 / 都市政策 / 江戸図屏風 / 洛中洛外図 / 明暦大火 / 庇 / 町触 / 河岸地
Research Abstract

本研究は, 屏風絵・浮世絵などの絵画史料, 町触・建設記録などの文献史料を用いて, 江戸の町家を具体的に復原し, それをもとに, 江戸幕府の目指した総城下町江戸の町人地の姿と, その実態について明らかにすることを目的とする.
本年度は, 歴博本江戸図屏風, 江戸景観図屏風など, 江戸の町家を詳しく描く絵画史料と, 江戸との比較のため京都の町家を描く洛中洛外図(歴博本, 林原美術館本, 南蛮文化館本)の収集を行なった. また, 江戸本石町一丁目の貸店建設記録を所収する天田家文書と, 通一丁目の白木屋と駿河町の越後屋の貸店に関する図面の収集を行なった. 町触, 行政史料の収集も併せて行なっている. これらの収集史料のうち, 江戸図屏風については描写内容の年代比定を行ない, 町家の形態分類を進めている. 天田家文書については建設記録の内容整理を行ない, 文化3年の町家の軸組を復原した. さらに, 河岸地の権利形態と利用実態について収集史料を用いて検討した. 明らかになった点は以下の通りである.
1.明暦大火後の町触にみられる庇規制の目的は, 道路の幅員確保ばかりでなく, 主街道の統一的な景観整備であった. その後, 主街道に面する享保17年の日本橋通一丁目白木屋の例では, 一間庇が公儀地である道路上に造られた. これに対し, 裏通りに面する文化3年の本石町一丁目天田家の町家では道路にはみ出して半間庇を建設した. この庇は明暦大火後の町触にみられる釣庇ではなく, 道路上に庇柱を建てたものであった.
2.天田家の文化3年の町家建設工事に用いた主要資材は天田家近郊の上州の河岸から船送りされた.
3.河岸地は本来公儀地とされてきたが, 深川を事例に検討した結果, 町人等が買請けた土地, 拝領地なども存在し, 建築規制もそれに対応して多様な扱いがされた.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 波多野純: 日本建築学会大会学術講演概要集. 849-850 (1987)

  • [Publications] 波多野純: 日本建築学会関東支部研究報告集. 357-360 (1987)

  • [Publications] 黒津高行, 波多野純, 豊島潔: 日本建築学会関東支部研究報告集. 353-356 (1987)

  • [Publications] 波多野純: "深川文化史の研究下「深川の建築-河岸地を中心に-」" 江東区総務部広報課, 59 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi