• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

製鋼用焼成ドロマイトの冶金物理化学的特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62550493
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

満尾 利晴  熊本大学, 工学部, 教授 (80166058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 砂山 寛之  熊本大学, 工学部, 助手 (30040413)
河原 正泰  熊本大学, 工学部, 助教授 (60145282)
Keywords焼成ドロマイトの滓化 / 製錬用ドロマイト / 鉄鋼用ドロマイト / 転炉製錬 / 製錬用フラックス
Research Abstract

ドロマイトが石灰石と共に我が国産生唯一の鉄鋼製錬用資源であることに着目し、その最適な焼成・使用方法に関して提言することを目標に研究を実施している。昨年に引き続き、試料として、北海道(東北日本型)、栃木・岐阜(西南日本準内帯型)、愛媛・大分(西南日本外帯型)産の5種類の他に、本年は石灰石の場合に特徴的であった西南日本内帯型として、福岡県東谷鉱山のドロマイトを追加し研究した。
1.焼成ドロマイトの水和性
(焼成条件800、900、1000、1100、1200℃、保持時間各2時間)昨年800℃での実験を行なっていなかったので、本年は800℃を追加し実験した。
(1)800℃では十分焼成されているにもかかわらず(水和性試験後の残渣のX線回析によって確認)、水和性値に差が見られた。(2)900℃で全銘柄ともほぼ良好な水和性値が得られる。(3)1100℃、特に1200℃になると水和性値は栃木以外は悪化した。これは走査型電顕による高倍率の観察により、再結晶化が進み比表面積の減少によるものと判断される。
2.焼成ドロマイトの溶融スラグヘの滓化性
水和性値の異なる試料(栃木900℃、福岡1200℃)について1300℃の溶融スラグ(組成FeO64.3%、SiO_23.57%)への回転浸漬実験(RPM75)を行った。その結果、水和性値と滓化速度との間におおよその相関があることが認めた。
3.焼成ドロマイト添加スラグの溶鉄に対する反応性(CaOの脱硫能に及ぼすMgO濃度の影響)
Al含有溶鉄をCaOのみ、及びMgO10、20、30%となるように焼成ドロマイト粉を配合し、脱硫実験を行なった。その結果、MgO20%含有スラグは、CaOのみと同様、良好な脱硫ができることが判明した。

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi