• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

光学活性α-ハロカルボニル化合物両鏡像体の付斉合成と利用

Research Project

Project/Area Number 62550634
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宇高 正徳  岡山大学, 工学部, 助教授 (30033153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 貞夫  岡山大学, 工学部, 助教授 (00032954)
Keywords不斉還元 / パン酵母 / 光学活性α-ハロエステル / アルメントマイシン / α-アミノ酸 / α-クロローα, β-不飽和エステル
Research Abstract

α-クロローα, β-不飽和エステルRCH=CCLCO_2CH_3のパン酵母による不斉還元を行ない飽和の光学活性α-ハロエステルを得た. E体の場合, R=CH_3CH_2, (CH_3)_2CH, CH_3(CH_2)_3, CH_2CL, CHCL_2, CCL_3では, 収率(%ee)はそれぞれ, 28(47), 6(83), 13(41), 0(-), 65(92), -(-)であり, 立体配置はRであった. これにたいしてZ体の場合, それぞれ, 35(>98), 19(>98), 44(>98), 0(-), 60(98), 42(>98)であり, 立体配置はSであった. 幾何異性体によってR, Sの光学異性体をつくりわけることが可能であるわけであり, 実際的にも反応論的にも興味深い. %eeはR体では低いものが多いが, S体では〓98%eeと非常に高い. 収率は, Rが単純なアルキル基の場合に低いが, 塩素を含む場合には比較的高くなった. 意外なことはR=CH_2CLでは還元体が得られなかったことである. また, すべての場合, 還元体は酸として培養液から回収された. エチルエステルを基質として用いると, 還元されず, 加水分解されないまま, エチルエステルとして回収された. このことから, 還元はまず加水分解された基質に起こるものと考えられる. このようにして得られた光学活性なα-クロロエステルをα-アミノ酸へ変換し, D-ロイシン, D-およびL-アルメントマイシンを得た.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masanori Utaka;Satoshi Konishi;Toshiyasu Okubo;Sadao Tsuboi;Akira Takeda: Tetrahedron Letters. 28. 1447-1450 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi