1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62550710
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
佐藤 正之 群馬大学, 工学部, 助手 (70008473)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 正浩 群馬大学, 工学部, 教務員 (50170527)
|
Keywords | 油 / 水エマルション / 電気的解乳化 / パルス電圧 / 水中パルス放電 / 油水分離 |
Research Abstract |
1.電気的なエマルション生成方法の検討: 蒸留水に浸された注射針ノズルより, 有機液体(例えば灯油等)を流出させながら, その先端に直流静電界を作用させることにより, 極めて安定な油/水エマルション生成が可能となった. ここでの特徴として, バルク液体である水が蒸留水の必要があること, さらに比較的単一分散に近いエマルションが得られる反面, 幅広い粒径変化が難しいことがあげられる. 2.電気的エマルション解乳化のための電源並びに装置の検討: (1)ファンクション・ジェネレータと高速リニア増幅器を組み合わせた任意〓形パレス発生装置を製作し, コンデンサ充放電により発生する高圧極短パルスを模擬した形状の, 矩形直流パルス電圧を得た. (2)顕微鏡下で±マルション解乳化状態が観察できるように, プレパラート上に電極を配電した解乳化セルにパルス電圧を印加して, ミクロ的観察を行った. 3.顕微鏡下でのエマルション解乳化のミクロ的観察結果: (1)プレパラート上に配電された電極間に油/水エマルションを注入しパルス電界を繰り返し印加することにより, エマルション粒子の全体が生じ, 解乳化が行われた. 平衡電極間におけるよりは, 針対本板形状の不均一電界を用いた場合に, より解乳化速度が大きくなることがわかった. (2)パルス波形については, 矩形波直流パルスのみでも, 高周波電界のみでも, 解乳化可能であるが, 両者の組合せが比較的よい結果を与えた. なお, 予想されたように, 直流電圧及び〓い周波数の交流電圧の印加は, 瞬間的に生ずる電気分解生成気〓により, まったく操作不能であった. (3)パルス電界による酵母菌(直径数ミクロン)の殺菌作用メカニズムとの相似性が多数認められた.
|
-
[Publications] J.S.Clements: IEEE Troms. Ind Appl. IA-23. 224-235 (1987)
-
[Publications] M. Sato: Proc. IEEE/IAS Annn. Meet.1406-1413 (1987)
-
[Publications] 佐藤正之: 化学工学論文集. (1988)
-
[Publications] M. Sato: Int.Conf.Liziend Atomtzaties and Spray Systems. (1988)