• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

単食性ハバチの同所性食草転換機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62560043
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

内藤 親彦  神戸大学, 農学部, 助教授 (70031226)

Keywords単食性ハバチ / 同所的異質環境 / 奇主植物選択性 / 幼虫可食性 / 分断選択 / 同族支配 / 寄主生態種
Research Abstract

1.ニホントガリシダハバチ Hemitaxonus japonicus complex の自然固体群において、ジュウモンジシダからイノデに同所的に食草転換をおこし、地理的隔離なしに新しい生態種(host race)が作り出されている事実を発見しているが、食草転換は本種の分布の南限近くの北緯34°附近を紀伊半島から九州を東西に横切る南北約10kmの狭い帯状地帯で広範囲に起こっていることをさらに明確にした。
2.本種の3生態種(ジュウモンジシダ生態種、イノデ生態種、シシガシラ生態種)の雌成虫は、それぞれの野外での寄主である植物のみを選択・産卵することを実験的に確かめていることから、雌は寄主植物の選択に際して、誘引化学物質を手がかりにしていることが考えられる。そこで植物の成分分析と生物検定を試みた結果、3生態種の雌は、それぞれの寄主植物を真空乾燥後、メチレンクロライドで抽出した分画に反応し、各雌は親油性の気発性の低いそれぞれ異なる物質に反応することを明らかにした。それぞれの物質の同定は来年度の課題である。
3.電気泳動法を用いて、3生態種間の幼虫の血液蛋白質の構成を比較した。血液の採取量や発現バンドの安定性から、材料には5令幼虫を用いるのが通常であることがわかった。比較の結果、3生態種のバンドには若干の差が見られ、外部形態に相違が見られない生態種間に、蛋白質レベルでは差が生じている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 内藤親彦: インセクタリウム. 25. 208-215 (1988)

  • [Publications] Tikahiko Naito.: Evolution.

  • [Publications] 桐谷圭治 他: "日本の昆虫-侵略と攪乱の生態学" 東海大学出版会, 179 (1986)

  • [Publications] 中筋房夫 他: "昆虫学セミナーI-進化と生活史戦略" 冬樹社, 254 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi