• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

コウライシバに発生するピシウム病の発生生態と防除に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62560045
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

谷 利一  香川大学, 農学部, 教授 (50035961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 拓朗  香川大学, 農学部, 助教授 (80133164)
Keywordsコウライシバ / 不揃症 / 春はげ症 / ピシウム菌 / メタラキシル
Research Abstract

ゴルフ場のコウライグリーンには、ピシウム菌に起因すると思われる2種の病害、すなわち不揃症(仮称)と春はげ症が発生する。両症とも、春期に出現し罹病部からは、Pythium graminicolaとP.vanterpooliiが高頻度で検出される。今年度は下記の3点について検討を加えた。
(1)病原菌の消長:不揃症に対しては、メタラキシル剤を2月下旬に1回施用することで完全に発病が抑制された。施用区からは上記2菌とも検出されなかった。したがって、不揃症はピシウム菌単独によるものと結論づけた。一方、春はげ症については同剤により発病は軽減されるものの、完治はしなかった。そこで、再度、近畿、四国、九州の発注グリーンより病原菌の分離を試みたところ、発病前のターフからはフザリウム菌が、発病後の罹病芝からはピシウム菌がそれぞれ高頻度に分離された。フザリウム菌の同定と病原性については現在検討中である。(2)有効薬剤の選択:不揃症に対しては、上述のように、メタラキシルの施用で問題が解決したので、現在はとくに春はげ症に重点をおいて検討中である。すなわち、11月〜2月までの期間、ピシウム菌またはフザリウム菌に対して特異的に殺菌力のある薬剤を数回散布して発病の状態を観察している。(3)土壌改良剤による防除試験:春はげ症発注の誘因として、土壌の不透水性が考えられるので、11月から数回にわたり界面活性剤を施用して発病状態、ならびに土壌の三相分析を解析している。また、上記殺菌剤との併用区をもうけて検討中である。
(2)および(3)の結果は、4月上〜中旬にまとまる予定であるが、春はげ症については、初期の発病にはフザリウム菌、発病後の病勢進展にはピシウム菌がそれぞれ関与している。いわゆる複合感染の可能性が強く示唆されるようになってきた。今後は、このような仮定のもとに研究を進めていきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 谷利一: 芝草研究. 17. 39-48 (1988)

  • [Publications] 増田拓朗: 芝草研究. 18. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi