• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌の桿菌形態形成に必須な蛋白質RodAの構造と機能

Research Project

Project/Area Number 62560072
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松沢 洋  東京大学, 農学部, 助教授 (00011966)

Keywords大腸菌 / 桿菌形態 / rodA遺伝子 / RodAタンパク質 / ペプチドグリカン合成酵素 / 細胞分裂 / 遺伝子工学 / 融合タンパク質
Research Abstract

本研究においては, rodA遺伝子領域の塩基配列から推定されたRodAタンパク質のアミノ酸配列とそのタンパク質の性質について, 生化学的の検討を加えることに重点をおいた.
1.rodA遺伝子がコードするRodAタンパク質のN末端の決定のため, rodA遺伝子を含む種々のDNA断片をもつプラスミドを用いて, rodA変異株に対する相補実験を行い, そのコード領域を決定した. その結果, DNA塩基配列より, このタンパク質はアミノ酸370個からなり, 分子量は40,093と推定された.
2.RodAタンパク質のN末端を含むrodA遺伝子の一部分とβ-ガラクトシダーゼ遺伝子lacZの融合遺伝子rodA'-'lacZによりコードされる融合タンパク質を大腸菌の細胞膜画分から精製し, そのN末端のアミノ酸配列を気相シークエンサにより決定した. その配列はRodAタンパク質の57番目から始まる配列と一致した. この結果は, RodAタンパク質は前駆体の形で合成され, プロセスされて成熟体になることを示唆している.
3.Maxicell systemによりRodAタンパク質の合成を行い, パルス標識-チェイスの実験によりその前駆体と成熟体の存在を検討したところ, SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分子量31,000の一本のバンドしか確認できなかった. この結果は2.の結果と矛盾するものであり, 2.の結果はRodAタンパク質を精製する過程でのプロテアーゼによる切断などによりもたらされた人工物(artifact)かもしれない.
4.融合遺伝子rodA'-'lacZによりコードされる融合タンパク質を大腸菌の可溶性画分から精製し, そのN末端のアミノ酸配列の決定を試みたが成功しなかった. 従って, 現在のところRodAタンパク質のN末端を生化学的におさえることはできていない.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiroshi MATSUZAWA, Sadamitsu ASOH, Akito TAKASUGA, Kenji KUNAI, Kanae MURAISO, Michihiko ITOH and Takahisa OHTA: Journal of Bacteriology.

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi