• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

細菌呼吸鎖末端オキシダーゼの生化学的研究

Research Project

Project/Area Number 62560086
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

松下 一信  山口大学, 農学部, 助手 (50107736)

KeywordsチトクロムO / 膜電位 / ユビキノン / 細菌呼吸鎖 / 酢酸菌 / 緑膿菌 / 大腸菌
Research Abstract

本研究の目的は細菌呼吸鎖に普遍的な末端オキシダーゼであるチトクロムOを細胞膜より可溶化精製し, そのエネルギー生成能の有無とその機構を明らかにすることであり, 酢酸菌および緑膿菌の酵素を対象としている.
1.酢酸菌GluconobacterのチトクロムOについて:本酵素は細胞膜より可溶化精製され, 人工膜小胞へ再構成された. (1)精製酵素は異なる4種類のサブユニットから成り, 1分子中に2つのヘムbを含んでいる. (2)本酵素は典型的なチトクロムOの吸収スペクトルを示し, COとの結合部位が1分子中に2つ存在する. (3)本酵素は種々のユビキノール類緑体と反応し, シアンやキノンアナログによって阻害される. (4)本酵素を含む人工膜小胞はユビキノールの酸化にともない内側が負の膜電位とアルカリのpH勾配を形成する.
2.グルコース酸化系呼吸鎖の再構成について:大腸菌および酢酸菌から精製されたチトクロムOとグルコース脱水素酵素(GDH)をユビキノン(Q)を竦む人工膜胞に再構成し, グルコース酸化活性の発現によりチトクロムOのQとの反応性を証明した. (1)大腸菌の両酵素はオクチルグルコシド希釈法によってQ_8とともに人工膜小胞に再構成され, 補酵素PQQの添加によってグルコース酸化活性とその反応にともなう膜電位を発現する. (2)酢酸菌の場合はQ_<10>を含む小胞がオクチルグルコシド透析法によってつくられ, この場合, PQQの添加なしに酸化活性と膜電位およびpH勾配の発現が観察される.
3.緑膿菌のチトクロムOについて:本酵素は精製上の困難があり, まだ完全精製には至っていない. (1)本酵素はチトクロムO以外にチトクロムCを含んでおり, チトクロムCやTMPDと反応できるがQとは反応しない. (2)本酵素を人工膜小胞に再構成するとTMPDの酸化にともなって膜電位を形成することができる.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kazunobu Matsushita: Journal of Bacteriology. 169. 205-209 (1987)

  • [Publications] Minoru Ameyam: Agricultural and Biological Chemistry. 51. 2943-2950 (1987)

  • [Publications] Kazunobu Matsushita: Biochimica et Biophysica Acta. 894. 304-312 (1987)

  • [Publications] Kazunobu Matsushita: Biochemistry. 26. 7732-7737 (1987)

  • [Publications] M. Joseph Costello: Journal of Biological Chemistry. 262. 17072-17082 (1987)

  • [Publications] 松下一信: 日本農芸化学会誌. 61. 1551-1558 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi