• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

茶香気に関与するモノテルペン類の生成機構

Research Project

Project/Area Number 62560121
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

小林 彰夫  お茶の水女子大学, 家政学部, 教授 (40005591)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 勝英  山形大学, 教育学部, 助教授 (20011968)
久保田 紀久枝  お茶の水女子大学, 家政学部, 助教授 (90008730)
Keywords茶の香気 / ゲラニオール / ゲラニオール-β-グルコシド / β-グルコシダーゼ
Research Abstract

茶葉粗酵素中のβ-グルコシダーゼ活性を測定するため、茶生葉より26%の収率でアセトンパウダーを得た。これをクエン酸Naバッファーでホモゲナイズした後遠沈し、上澄部を得た。P-ニトロフェノール法により、酵素活性を測定したところ、0.8u/gであった。
茶香気成分の先駆体として、茶葉中のアルコール配糖体が、グルコシダーゼにより加水分解されることを証明するため、ヤブキタ種より製造された茎茶の熱水抽出物を減圧濃縮し、さらにペンタン抽出することにより、揮発性成分を完全に除いた。上で調整したアセトンパウダーを加え、37℃、1時間振とうした後食塩飽和として、エーテルで抽出した。エーテルを留去し、得られた有機成分を、ガスクロマトグラフィー(GC)、GC-質量分析法(MS)で分析し、新らたに生じた揮発成分の同定を試みた。その結果、リナロール、リナロールオキシド、ゲラニオールなどのモノテルペンアルコールとともに、茶香気の主成分である(Z)-3-ヘキセノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールなどが、GC上認められ、茶粗酵素系による、不揮発性先駆体から各種アルコールの形成が明らかとなった。
モデル系として昨年度合成した、ゲラニオール-β-グルコシドを上と同様な条件下、アセトンパウダーと処理し、ペンタン抽出部についてGC、GC-MSで精査したところ、ゲラニオールと異性体のネロールが、約2:1で存在し、ゲラニオールのみで、添加した配糖体の7.1%、ネロールと合わせて10.6%が加水分解されたことになる。
以上の結果から、茶香気の特性を決めるテルペンアルコールは、不揮発性・水溶性の配糖体より、葉中のβ-グルコシダーゼによって形成されるという仮説を確かめることが出来た。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小林彰夫、久保田紀久枝、岡田勝英、矢野素子: Agric.Biol.Chem.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi