• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

組織培養法を用いた海藻ホンダワラ類の種苗大量生産に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 62560183
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小川 久朗  東北大学, 農学部, 助手 (20005656)

Keywords組織培養 / 海藻 / 褐藻 / ホンダワラ類 / 種苗生産
Research Abstract

ホンダワラ類、ワカメの発芽幼葉体を用いて、その個体再形成と仮根形成に及ぼす植物ホルモン(2,4-Dichlorophenoxyacetic acid(2,4-D),α-Naphtholene acetic acid(α-NAA)、Indole-3-acetic acid(IAA)、Kinetin,Zeatin)の影響・効果を検討した。ホンダワラ類の場合、個体再形についてみるとIAAで1μg/lのときに、Kinetinでも同様の濃度で良い結果が得られた。仮根形成についてみると、2,4-Dで10^4μg/lよりも低濃度域、殊に1μg/lのときに良い結果が得られたのに対して、Kinetinでは10μg/lの濃度で良い結果が得られた。ワカメの場合、個体再形成は2,4-Dでは10^<-2>μg/lよりも10^4μg/lの高濃の方で形成時間・頻度とも良い結果が得られた。α-NAAは10μg/lで再形成が早く始まり、頻度も高かった。IAAではα-NAAよりも低い濃度の1μg/lで効果が得られた。仮根形成は2,4-Dでは10^4μg/lの方が10^<-2>μg/lよりも仮根形成の時間・頻度に良い結果を示した。α-NAAでは10^4μg/l〜10^<-2>μg/lの範囲で仮根形成に顕著な差は認められなかったものの、10^<-2>μg/lのときに他の濃度に比べて仮根の形成頻度が高くなる傾向が得られた。Kinetinでは10^<-1>〜10^<-2>μg/lの低濃度で効果がみられ、10^2〜10^4μg/lの高濃度では対照区よりも形成頻度が低かった。Zeatinでは10^<-1>μg/lのときに短時間で仮根の形成がみられた。これをまとめると、個体再形成はホンダワラ類では2,4-D、Kinetinとも低濃度で良い結果が得られたのに対して、ワカメでは2,4-Dは低濃度、Kinetinカメよりも高濃でそれぞれ良い結果が得られている。
これらの結果は、同一海藻であっても植物ホルモンの種類によって有効濃度に相違があること、海藻の種類が異なると同じ植物ホルモンであってもその有効濃度に相違が生じることを示唆していると考えられる。植物ホルモンの作用特性と濃度依存性の検討の必要性を示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小河久朗: 日本藻類学会誌. 37. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi