1988 Fiscal Year Annual Research Report
瀬戸内海産下等動物の有毒成分特にヒラムシのフグ毒について
Project/Area Number |
62560211
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
宮澤 啓輔 広島大学, 生物生産学部, 教授 (20034457)
|
Keywords | フグ毒 / tetrodotoxin / 扁形動物 / 紐形動物 / 棘皮動物 |
Research Abstract |
瀬戸内海下等底生動物におけるフグ毒(tetrodotoxin,TTXと略記)の分布、起源、蓄積機構を解明する目的で、実験を行ない、以下の諸結果を得た。 すでに他地域と同様、TTXの保有を確認した棘皮動物トゲモミジガイ(Astropecten polyacanthus)の毒性調査の結果、季節変動では生殖期に高毒性を示すこと、体内分布では卵巣の毒性が著しく高い(最高12700MV/g)こと等を認めた。また筆者らがすでにTTXによる毒化を確認している扁形動物オオツノヒラムシ(Planocera multitentaculata)では、成熟卵を含む輸卵管の毒性が高く、消化管がこれに次ぐことを認めた。さらにオオツノヒラムシの産出卵の毒性は極めて高く、最高10700MV/gに達し、親のwhole bodyの毒性の数10倍を示した。またトゲモミジガイでは卵巣の毒性が高いため、whole bodyの平均毒性で、雌は雄の約2.5倍を示した。このように卵巣あるいは卵の毒性が高いことは、フグやカリフォルニアイモリと同様、TTXが生態防衛物質として存在する可能性を示唆した。 次にオオツノヒラムシ消化管から、かなり強力なTTX産生能をもつ細菌Vibrio sp.を分離し、これがヒラムシのTTXの起源である可能性を示した。 また扁形動物と近縁の紐形動物のミドリヒモムシ(Lineus fuscoriridis)クリケヒモムシ(Tublanus punctatus)等ヒモムシ類にTTXとその関連物質の存在を初めて確認し、TTXの分布を紐形動物に拡大した。またヒモムシ類の部位別TTX含量を調べた結果、吻が最も高濃度であることを認めた。吻に高濃度のTTXを持つことは、TTXを餌動物の捕獲、敵からの防御の手段として使っている可能性がある。 この外、環形動物のウロコムシ(Lepidonotus sp.)や腔腸動物のイソギンチャク(Actinia sp.)等にも初めてTTXを検出した。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] K.Miyazawa;J.K.Jeon;T.Noguchi;K.Ito;K.Hashimoto.: TOXICON. 25. 975-980 (1987)
-
[Publications] K.Miyazawa;M.Higashiyama;K.Hori;T.Noguchi;K.Ito;K.Hashimoto.: MARINE BIOLOGY. 96. 385-390 (1987)
-
[Publications] K.Miyazawa;M.Higashiyama;K.Ito;T.Noguchi;O.Arakawa;K.Hashimoto.: TOXICON. 26. 867-874 (1988)
-
[Publications] T.Noguchi,etal.K.Miyazawa.: Progress in venom and toxin research. 336-347 (1987)