1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62560233
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
吉田 勲 鳥取大学, 農学部, 助教授 (40038237)
|
Keywords | 脱室 / 脱リン / BOD / COD / T-N |
Research Abstract |
東郷町では宮内と埴見地区に農村集落排水処理場を設置した. その処理水は, それぞれ近くを流れる宮内川と埴見川に放流されている. これらの水が下流に位置する東郷湖にどのような影響を与えるかを追跡すること, および東郷湖の現況把握のために各集落排水処理場の放流水質, その位置から上流と下流の水質, 東郷湖内の2地点の合計8点で採水し水質調査を4回行った. 以下に結果を箇条書にする. 1.放流水のBODは20ppm以下で基準を満足し, その下流の値は8ppmで上流の水質よりも良い. CODについても放流水は基準を満足しており, 河川の水質に何ら悪い影響を与えていない. 2.湖沼の富栄養化の重要な因子である全窒素(T-N)については, 両処理場とも脱窒装置を取り付けていないので放流水質は30〜50ppmと高い. 3.脱リンについては, 宮内処理場の放流水は3〜5ppmと高い. これはT-Nと同様に脱リン装置をつけていないからである. 他方, 埴見集落排水処理場には二系列がある回転円板の一系列に脱リン用の鉄製円板を試験的に取りつけ, その効果を追跡したところ, この鉄製円板による脱リン効果は顕著で, この施設の放流水の含有量は宮内の約半分となっている. 4.東郷湖の南の公園と北側の日本海につながっている橋津川での測定から, 東郷湖は淡水湖と言われているが, かなり塩分濃度が高く, 日本海の海水が流入していることがわかった. 東郷湖の水質は, それ程悪化していない. 今年度も, 上記の成果をもとに, 東郷湖内で多く採水し, 湖内の水質や, 湖水の移動について研究する予定である. なお本年度購入した備品オートクレーブは大腸菌測定に使用する器具の滅菌に使用している.
|
-
[Publications] 吉田勲: テラメカニックス. 7. 1-6 (1987)
-
[Publications] 吉田勲, 河野洋, 宇田毅, 岡崎耕三: 農業土木学会誌. 56-2. 31-35 (1988)
-
[Publications] 吉田勲, 河野洋, 尾初瀬徳生: 農業土木学会誌. 56-3. (1988)
-
[Publications] Isao Yoshida;Tomohisa Yano;Shuichi Omura: International Seminar on the Integrated Control of Land Desertigication in China. (1988)
-
[Publications] 吉田勲, 小村修一, 若月利之, 尾初瀬徳生: 農業土木学会誌. 56. (1988)