1988 Fiscal Year Annual Research Report
卵胞培養によるウシ卵母細胞の体外成熟、受精および発育能に関する研究
Project/Area Number |
62560255
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
福井 豊 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (40120547)
|
Keywords | ウシ卵母細胞 / 体外受精 / 発育能 / 卵胞培養 |
Research Abstract |
昭和62年度の研究において、卵胞培養で卵母細胞(卵胞内卵子)を培養し、ウサギ卵管内で受精させることにより、従来の卵子培養法よりも高い受精率、分割率が得られることが明らかにされた。しかし、卵胞培養法にも難点がある。すなわち、卵巣から直径2〜5mmの小卵胞を切り出し、正常と思われる卵胞のみを32時間以上(通常、48時間)も培養しなければならないことである。また、ウサギ卵管を使用してきたが、雌ウサギの個体により回収率、分割率に変動が大きいことなどが上げられる。以上の理由から、63年度では正常様卵胞(直径10mm)から顆粒膜屑細胞を回収し、これを2mlの培養液(TCM199+1%発情牛血清)に添加(5×10^6個/ml)することにより、卵胞培養に似た("人工卵胞")卵子成熟法を実施した。また、ウシ精子の受精能処理獲得法についても、凍結精液を用いて、上降法(Swim-up)とヘパリン処理(100μg/ml)により受精率を向上させることができた。また、媒精後の体外における発育については、ウシ卵管上皮細胞との共培養法を行い、桑実胚〜胚盤胞にまで発育させることが可能となった。この他、精子の卵子への侵入および受精(雌雄前核形成)には、卵子周囲に付着している卵丘細胞の存在が重要なことも明らかにされた。 以上の方法により、ウシ卵母胞の体外成熟率、受精率、分割(2〜8細胞期)率、そして胚盤胞期への発育率は、それぞれ60〜70%、50〜60%、50%、10〜20%である。完全体外培養で発育した胚盤胞期の胚の核数は100〜150と多く、生体内で発育したものとほぼ同様である。本研究で得られた胚盤胞を移植した3頭の内1頭が現在妊娠中(昭和64年3月23日分娩予定)である。
|
-
[Publications] Fukui,Y.;Imai,K.;Alfonso,N.F.;Ono,H.: Journal of Animal Science. 64. 935-941 (1987)
-
[Publications] 福井豊,田辺亮一,青柳敬人,小野斉: 帯広畜産大学学術研究報告. 15. 9-15 (1987)
-
[Publications] 青柳敬人,福井豊 他: 家畜繁殖技術研究会誌. 10. 1-3 (1988)
-
[Publications] Fukui,Y.;Ono,H.: Veterinary Record. 122. 282 (1988)
-
[Publications] Fukui,Y.;Urakawa,M.;Sasaki,C.;Chikamatsu,N.;Ono,H.: Animal Reproduction and Science.
-
[Publications] Fukui,Y.: Journal of nimol Science.
-
[Publications] Fukui,Y.;Ono,H.: Journal of Reproduction and Fertility.
-
[Publications] 金川弘司,高橋芳幸,井上忠恕,福井豊: "牛の受精卵(胚)移植<第2版>" 近代出版, 142-148 (1988)