• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

ハーメン細菌の遺伝子組換え操作とその畜産学的応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62560259
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

扇元 敬司  東北大学, 農学部, 助教授 (10005647)

Keywordsルーメン微生物 / プラスミド / 遺伝子資源
Research Abstract

本研究は、いわゆるバイオテクノロジーの研究の一端を担う遺伝子操作技術をルーメン微生物の機能改良に導入して、この成果を畜産学的に応用する目的で遂行された。すなわち、ルーメン内で乳酸を産生し、澱粉性飼料を給与するさいに増殖するStreptococous bovis,揮発性有機酸を生成し、繊維性飼料を給与するさいに増殖するRuminococcus albus,Ruminococcus flavefacience,Butyrivibrio fibrisolvens,などの菌について、これらの菌のプラスミドのスクリーニング、およびバクテリオファジーの分離などを継続している。また、本研究は、これまでのルーメン微生物に関する研究展開の一方向として、ルーメン菌株の組み換えDNAによる改良をおこない、ウシの飼料効率を高める飼養技術を確立することを目的としている。昨年度は東北地方における乳牛ルーメンからの野外ルーメン菌株の遺伝子採取をおこない、その結果、岩手県下の乳牛ルーメンから39株の菌を分離した。すなわちBactenoides amylophylus2株、Butyrivibrio fibrisolvens15株、Selenomonas ruminantium4株などでのプラスミドを検索した。その結果、いずれの菌株も、その保有プラスミドは26.0、2.3、1.7メガタルトンの範囲で、発現様式の1つである生化学性状についてはButyrivibrio12株にキシロース発酵能との関連かみとめられた。すなわちButyrivibrioにはプラスミド2.3メガダルトン部分がキシロース発酵能との関連性が確認された。本年度は、これらの成果をもとに、さらにマレーシアにおいて採取した水牛ルーメンおよび原産牛Kに種ルーメンから内容物を採取して細菌分離をおこない、すでに53株のルーメン菌株を得た。これらの菌について本年度の重点目標である脂肪分解性との関連について検討を進め、プラスミドと脂肪分解能との関連について検索中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] K.OGIMOTO et al: Applied and Environ Microbial. (1989)

  • [Publications] K.OGIMOTO et al: Applied and Environ Microbial. 1989.

  • [Publications] 扇元敬司: "畜産衛生学" 川島書店, 1-250 (1989)

  • [Publications] 扇元敬司: "ルーメン微生物" 農文協, 398-406 (1987)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi