1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62560267
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮本 元 京都大学, 農学部, 助教授 (00026618)
|
Keywords | 還流培養 / ヤギ卵巣 / 卵細胞の成熟 / 排卵 / 培養液 / pH / ブドウ糖 |
Research Abstract |
1.本研究費で購入したローズ氏還流式培養装置を利用して, 家畜卵巣の還流培養装置を作製した. この還流培養装置の特長は卵巣を長時間培養でき, 恒温器は透明アクリル樹脂製で観察しやすく, ヒーター, サーモスタット, 排気ファンなどにより恒温を維持できる. さらに培養瓶中のコンデンサー(テフロンチューブのコイル)へ95%0_25%CO_2の混合ガスを流すことにより, 培養中のpHをできるだけ一定に保とうとしている. マイクロチューブポンプを利用して卵巣内を流れる単位時間当りの培養液量を調節できる. 2.ヤギの卵巣摘出および卵巣脈管系の洗浄技術を修得した. 発情閉止数時間後のヤギを開腹し, 卵巣動脈卵巣枝, 同子宮枝, 同卵管枝を結紮し, 卵巣動脈にカニューレを挿入した. 卵巣摘出後, カニューレより冷却したヘパリン加TCM199液を5分間流し卵巣脈管系の血液を洗い出した. 3.7頭のヤギを用い, 成熟したグラーフ卵胞をもつ各1側の卵巣を3〜6時間還流した. このうちグラーフ卵胞1個が破裂した. いくつかの実験では, 培養によって直径2〜3mmの卵胞が若干大きくなるのが認められた. しかし, 培養によって卵巣が膨潤するのが肉眼的に観察されパラフィン包埋後のヘマトキシレリン・エオジン染色, マッソン・ゴールドナー染色によって組織学的にも認められた. 4.培養によって培養液中のブドウ糖量は減少し, 乳酸量は増加する傾向があった. 5.今後, 卵巣摘出手術のじん速化, 培養液の組成, 適正pHの維持, 卵巣への十分な酸素供給などにつき改善する必要があり, 現在それらにつき実験を実施中である.
|
Research Products
(2 results)