• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

家禽精子の加齢と膜の変化

Research Project

Project/Area Number 62560270
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤原 昇  九州大学, 農学部, 助手 (60150512)

Keywords家禽精子 / 体外保存 / 精子膜 / 受精能力 / 活力 / 個体差 / A1B / 2DG
Research Abstract

家禽精子を体外保存した際に見られる活力や受精能力の低下の原因の一つに考えられているのが, 精子の膜の機能変化である. この膜の機能に関しては, 雄鶏の系統あるいは個体間にかなりの差があることが推察されておりある系統を選抜して行くと, 膜の機能に大きな相違が生ずることも確認されている. そこで本年度は, 雄鶏各個体の精子を用いて膜の機能に差があるか否かについて検討するとともに, 細胞膜モヂィファイアーを使用して精子の膜を変化させ, その場合に見られる程度の差を雄鶏個体間で比較検討した.
得られた結果を要約すると次の通りである.
(1)精子の受精能力について雄鶏各個体間で比較してみると, 相当に個体差のあることが確認され, とくに新鮮精子と低温保存した精子の受精能力を比較すると両者間に必ずしも正の比例関係は見られなかった. したがって今後精子の受精能力を指標に雄鶏を選抜あるいは育種する場合には新鮮精液, 保存(低温あるいは凍結)精液それぞれについて検討する必要があろう.
(2)細胞膜の機能を測定する物質として広く使用されているアミノ酪酸(A1B)およびグルコース(2DG)の精子による取り込み量を検討した結果, 雄鶏個体間に相違のあることが認められた. とくに精子の体外保存に際して, 希釈液の調整を精子の膜の機能の維持という観点から配慮する必要があるものと推察された.
(3)細胞膜表面に存在する酵素の阻害剤の一つであるウァバイン(ATPアーゼ阻害剤)で精子を処理すると, 膜の機能とくにA1Bや2DGの取り込みが減少し, 精子の運動性も低下することが観察された. またこの場合, 阻害の度合いも雄鶏によって異なっており, 個体差のある事が確認された.
この様に雄鶏個体間にみられる精子の膜機能の相違は, 精子の機能測定上の大きな指標となるものと考えられる.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Noboru Fujihara and Roger B. Buckland: Japanese Journal of Animal Reproduction. 33. 11-14 (1987)

  • [Publications] Noboru Fujihara;Hisayoshi Nishiyam and Osamu Koga: Theriogenology. 28. 225-235 (1987)

  • [Publications] Noboru Fujihara and Osamu Koga: Zoological Sciene. 5. (1988)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi