• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

卵巣中での発育段階を異にする未熟卵胞の選別採取法による卵胞機能の解析

Research Project

Project/Area Number 62560294
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

江藤 禎一  宮崎大学, 農学部獣医学科, 教授 (70081510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 昇  宮崎大学, 農学部獣医学科, 助手 (80150192)
Keywords卵胞培養 / 選別採取法 / 卵胞発育 / 卵胞機能 / 卵胞ステロイド / PMSG / 新生児卵巣
Research Abstract

63年度の研究実施計画については、交付申請書に記載した項目1、2、3のうち1、2については計画の大部分を達成することが出来た。しかし、3の培養温度の検討については十分実施するに至らず、次年度以降に実施する予定である。1.成熟ラット(SD系)卵巣より酵素処理によって得られた未熟卵胞の培養4日目に於ける形態および機能の変化:(1)卵胞の直径は50μmより500μmに分布し、卵子の直径は卵胞の直径が200μmまでは20μmより増加して約70μmに達し、以後卵胞直径に関わらず一定であった。液状培養では、卵子を中央に保持して、その周囲に単層状にか粒膜細胞が増殖した。寒天上培養では、培養期間中、その立体構造を維持したが、直径の増加はなかった。走査型電気顕像では卵胞表面を覆った線維性の基底膜には一面にか粒膜細胞のものと思われる小突起を認めたが、培養6時間後には、基底膜・小突起共全く消失していた。(2)培養液にPMSGを加えると液状培養では、細胞増殖・progesterone(P)の培養液濃度共、容量反応的に増加した。寒天上培養では、PMSGは形態上の効果を示さず、Pの放出も一過性に増加するのみであった。この事は卵胞の培養には液状培養が寒天上培養より優れている事を示すものと考えられる。2.幼若ラット卵巣(25日令)より得られた未熟卵胞の液状培養における形態及び機能の変化:(1)4日間の培養により、か粒膜細胞は単層状に増殖し、さらに卵子周囲ではドウム状となり、あたかも卵胞腔を持つ成熟卵胞の形態を示した。この発育は卵胞の直径が200-300μmにおいて著しく、これより小さいものでは劣っていた。PMSGを培養液に添加すると、ドウム形成率は増加し、Pの放出も増加した。(2)新生児(3-12日令)卵巣の器官培養に於て、原子或は小型卵胞は10日以上にわたり維持され、4-androstene-3,17-dione生成は6-9日令において一過性に増加し、PMSGにより刺激された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Noboru,Murakami.: Jap.J.Animal Reprod.32. 101-104 (1987)

  • [Publications] 江藤禎一: 投稿準備中.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi