1987 Fiscal Year Final Research Report Summary
初生子牛ウィルス性下痢症の特異的防除法に関する研究
Project/Area Number |
62560306
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Applied veterinary science
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
村上 敏明 岩手大学, 農学部, 教授 (50003736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 義久 岩手大学, 農学部, 助教授 (40003785)
平野 紀夫 岩手大学, 農学部, 助教授 (40092308)
|
Project Period (FY) |
1987 – 1988
|
Keywords | 初生子牛ウィルス性下痢症 / 牛免疫グロブリン / 牛インタフェロン |
Research Abstract |
初生子牛ウィルス性下痢症の予防・早期治療のため, 免疫グロブリン(以下Igと略記)による受身免疫に加えて, 同時にインタフェロン(以下IFNと略記)をも併用する方法を試行した. 初生子牛16頭を用い, 同日(又は近日)生まれの子牛4頭宛を1組とし, それぞれ次の4区に割りつけた. I区:無処置対照. II区:Ig単独. III区:IFN単独. IV区:IgとIFN併用. これらの子牛は4区何れも, 出生後30分以内にプール初乳1lを飲ませ, 試験処置以外は同一の条件で, 個別的にカーフハッチ内に飼育し, 21日令まで観察して下痢の発生状況を比較した. この間飼養・治療その他は平常通りに行なった. Igはプール初乳を限界濾過で濃縮した蛋白分画の製品を用い, 2日令〜14日令の間は15g/日, 15日令〜21日令の間は30g/日を, 牛乳または代用乳に混じて経口投与した. IFNは牛由来α1の試作品を用い, 1日おきに2mlづつ計4回, 頚部の筋肉内に注射した. 各区4頭づつの下痢発症を集計した結果は, I区:4頭, II区:1頭, III区:2頭, IV区:2頭であり, Ig単独投与がよい成績を示した. III区の1例は肺炎で死亡したので, 剖検および原因検索を行なったところ, Actinomyces pyogenesによる膿瘍であり, IgおよびIFNの適応症の範囲外であることが判明した. さらに下痢便の病原体検索(ウィルス, 細菌, 原虫), および7日令に採血した子牛血清中のIgおよびIFNの定量について, 現在実施中である. これらの検討結果をふまえて, 次年度は大規模の野外試験を行なう予定である.
|
-
[Publications] MURAKAMI, T. et al: Jpn. J. Vet. Sci.(日本獣医学雑誌).
-
[Publications] HIRANO, N. et al: Jpn. J. Vet. Sci.50. 251-253 (1988)
-
[Publications] HIRANO, N. et al: Vet. Microbiol.13. 383-387 (1987)