1989 Fiscal Year Annual Research Report
足の形態と筋線維構成に関する機能形態学的研究(蹠行方、趾行型、蹄行型の比較)
Project/Area Number |
62570017
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
木村 忠直 昭和大学, 医学部第二解剖学教室, 助教授 (70102374)
|
Keywords | 骨格筋 / 筋線維構成 / 筋線維型 / Tonic contraction / phasic contraction / plastic contraction / ホ乳類 / Locomotion |
Research Abstract |
本研究は、本年度をもって最終年にあたるので継続的に収集してきた前脛骨筋の筋線維細胞、即ち、タイプIでtonic contractionを示す赤筋線維とタイプIIでplasic contractionを示す白筋線維、更にはタイプIIIでplastic contractionを示す中間筋線維の三タイプの頻度と、この赤筋線維、中間筋線維、白筋線維の大きさを定量化して、ホ乳類の足形態である蹠行型、半蹠行型、趾行型、蹄行型のlocomotionの機能的な観点から筋線維構成を比較検討した結果、16種の動物において敏速性と瞬発力を発揮する白筋型の傾向が示された。これに対し、霊長目のヒトとスロ-ロリス、偶蹄目のキリン、イノシシでは、持続的な緊張性収縮と持久力を示す赤筋型の傾向が示された。また筋線維径では、同一種内では、体の大きさに比例して、筋線維細胞も大きい結果が示されるが、これを5目20種のホ乳類間で比較すると筋線維細胞の大きさは、体の大きさと、まったく相関性がなく、むしろ足形態によって筋線維細胞の大きさが規定されてくることが示唆された。即ち、行動が緩慢な蹠行型の動物では筋線維が太く、逆に敏速な趾行型、蹄行型の動物では筋線維が細いことが認められた。以上の内容より、筋線維細胞の大きさは、系統発生学的にみて、体の大きさと相関性がないことが指摘される。これらの結果は、総括して、平成元年度の日本解剖学会(各種ホ乳類における筋線維型の比較)と第13回国際解剖学会・ブラジル、リオデジャネイロ(Comparison of myofibrrqus organization in mammals)において発表した。また、個体別の報告としては、平成元年度の日本ホ乳類学会(ホ乳類の筋線維構成に関する研究:エゾヒグマの前脛骨筋について)と第108回日本獣医学会(ウマの前脛骨筋における筋線維構成について)において発表した。
|