1988 Fiscal Year Annual Research Report
伝導路形成時における稀突起膠細胞の髄鞘形成機能発現の機構
Project/Area Number |
62570022
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
井上 芳郎 北海道大学, 医学部, 教授 (20051584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 馨 北海道大学, 医学部, 助手 (80133718)
|
Keywords | 髄鞘 / mld / 神経奇形マウス / 難病モデル動物 / 稀突起膠細胞 / 伝導路発生 |
Research Abstract |
1.mldのホモ接合体同志の交配による繁殖:当教室で維持していたmldの系はMDB/Dtの系統であるが、これにC57BL/6Jclの野性型を交配して雑種にして、系統を維持したところ、ホモ接合体同志で交配・繁殖が可能になりmldのホモ接合体が全ての発育段階で観察可能になった。 2.錐体路の形成過程と稀突起膠細胞の分化:HRPを大脳皮質に注入して順行性に錐体路形成と検討したが十分な資料は得られなかった。高感度蛍光色素DiIを用いた実験では生後3日令で錐体交叉を交叉する線維が証明された。マウス脊髄後索の錐体路部では3日令ではほとんど後索路と識別出来ない程度の量であり、5日令では既に後索前部に錐体路束が形成されていることから、3から5日令が錐体路形成の発生において重要な日時であると推定された。本研究では生後5日令よりmldの稀突起膠細胞が髄鞘形成が完全には行い得ないにもかかわらず異常かつ著明に増殖している。mldの成熟した脳脊髄白質では稀突起膠細胞のhyperplasiaがあるが、これは成長とともに徐々に増加するものでなく、幼若期の髄鞘形成開始時に急激に分裂増殖すると考えらる。、しかも、伝導路が標的神経核に到達する時期に一致することは、軸索の機能の発現が稀突起膠細胞の機能分化に深く関与することを示唆する。一方、mldの稀突起膠細胞は髄鞘形成初期から細胞質内の細胞小器官の異常が発生する。その他の髄鞘形成要素が利用されない状態が細胞小器官の一時的な崩壊として表現されたのであろう。 3.髄鞘形成時の稀突起膠細胞の行動:ゴルジ鍍銀像からmldの稀突起膠細胞の形態を見ると、正常と同様に多突起性の幼若型稀突起膠細胞が軸索に対して反応しており、MBP(髄鞘塩基性蛋白質)の遺伝的欠失はグリア細胞の初期の反応には無関係である。
|
-
[Publications] Mikoshiba,K.: Tanigucbi Symposia on Brain Science. 10. 91-109 (1987)
-
[Publications] 井上芳郎: 臨床免疫. 19. 834-841 (1987)
-
[Publications] Inove,Y.: Brain Research. 449. 271-280 (1988)
-
[Publications] 井上芳郎: Clinical Neuroscience. 7. (1989)