1988 Fiscal Year Annual Research Report
脂肪細胞のエネルギー調節機能における神経性因子とその受容体機構の解析
Project/Area Number |
62570074
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
坂田 利家 九州大学, 医学部, 助教授 (50037420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大村 裕 九州大学, 名誉教授 (30019517)
|
Keywords | 褐色脂肪細胞組織 / 視床下部性神経ペプチド / 2-デオキシ-D-グルコース(2-DG) / 2-DGの解離的調節性 / 視床下部神経ヒスタミン |
Research Abstract |
視床下部交感神経系を介する褐色脂肪細胞組織(brown adipose tissue BAT)の調節機構については前年度で明らかした。今年度ではこれに加え以下の結果が明らかになった。視床下部に存在する神経ペプチドが同調節系の機能調節に深く関与している。(1)CRFは視索前野(POA)に、グルカゴンは視床下部外側野(LHA)にCCKはLHAおよび視床下部腹内側核(VMH)に対し、それぞれ促進性に作用した。これに対し、β-エンドルフィンはLHAに対し抑制性に作用した。(2)CCKの調節系は視床下部以外にも存在した。主なものは延髄孤束核付近で、BAT交感神経系に対し促進性の作用を示した。(3)CRFが副腎交感系およびBAT交感系の両者に促進性に作動したのに対し、2-デオキシ-D-グルコース(2-DG)は副腎交感系へは促進性であっても、BAT交感系には抑制性に作用し、解離的な調節性を示した。(4)視床下部性調節機構のなかでもLHAと視床下部背内側核(DMH)のノルアドレナリン及びセトロニン感受性ニューロンは、その反応様式の点で多岐に渡るとされている。項目(3)で述べた2-DGの解離的作用に対し、これらの調節系が作用の統合支配を行うことが明らかになった。(5)視床下部神経ヒスタミンが摂食調節に関与することを前年度に明らかにした。同ヒスタミンのH_1拮抗薬を脳室内へ投与すること、BAT交感系が促進性に作動した。VMHを介した促進性調節系によって支配されており、同時に体温調節系のPOAヒスタミンへもこの促進性調節は及んだ。(6)末梢レベルの解析では、脂肪細胞上にインスリン及びカテコラミンへ応答する感受性装置が存在する。その作用機序はα、β作用によって生じる膜の過分極と脱分極作用であることが判明した。
|
-
[Publications] K.Kurata.: Metabolism. 38. 46-51 (1989)
-
[Publications] K.Fukagawa.: Am.J.Physiol.(1989)
-
[Publications] T.Sakata.: Brain.Res.(1989)
-
[Publications] K.Ookuma.: Brain Res.(1989)
-
[Publications] H.Etou.: Physiol.Behav.(1989)
-
[Publications] T.Sakata.: Brain.Res.(1989)
-
[Publications] Toshiie Sakata.: "Integrative Action Of Neuron:Molecular Basis" Gordon & Breach Sci.,Paris, (1989)
-
[Publications] Toshiie Sakata.: "Olygopeptides In The Mechanism Of Emotional Reactions" Excerpta Medica.,Amsterdam, (1989)