1987 Fiscal Year Annual Research Report
高血圧自然発症ラットの体温と自律神経Toneの関係
Project/Area Number |
62570075
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
土屋 勝彦 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (90073006)
|
Keywords | 高血圧自然発症ラット(SHR) / 体温 / 血圧 / 自律神経Tone / 月齡 |
Research Abstract |
高血圧自然発症ラット(SHR,平均血圧約200mmHg), 脳卒中易発症ラット(SHRSP,約250mmHg)及び母系統, 京都Wistarラット(WKY,約240mmHg)の雄性の3群を室温24°C(r.h.50%)で飼育した. 個々のラットを半拘束ケージに収容して人工気象室内で種々の環境温度に於いての無麻酔・意識下条件での実験を可能にした. 1)ラットの直腸温は半拘束ケージ収容直後から急激に上昇し(Peakは約20分後), 60〜90分頃には最初の値に近づく. これはHandling及び半拘束の効果と考えられる. この直腸温の上昇は, WKY,SHR,SHRSPの3群に於いて観察され, Wistarラットに比して顕著であった. 繰り返し訓練及び加齢による減弱を検討中である(発表予定, 論文6). 2)安定期(収容後60〜90分)の直腸温を標準体温として, 3群の比較を行った. 室温25°CではWKY,SHR,SHRSPの順に6〜9ケ月齢で37.7±0.1°C,38.7±0.3°C及び38.3±0.3°Cで9〜12ケ月齢では37.9±0.2°C,38.6±0.2°C及び37.7±0.1°Cであった. 即ち, 6〜9ケ月齢ではSHR,SHRSPの両群ともにWKY群に比して体温が高いが, 9〜12ケ月齢ではSHR群のみが高く, SHRSPの体温はWKY群に近かった. この事実は体温の月齢による推移は血圧の異なる3群のラットに於いて各々異なっている事を示している(論文4で発表). 3)他方6〜7ケ月齢の3群のラットの自律神経のToneを交感・副交感神経遮断剤の投与後の心拍数の変化より算出評価(Lin and Horvathの方法)したところ, SHRの交感神経のToneは他の2群より大であった(論文1,2). この事はSHRの高体温と符合する. なお自律神経Toneの評価法の検討はWistarラットで続行中である(論文5). 4)従来のTail cuff血圧測定法は予熱処理(40°C)後, 固定拘束下の非生理状能で行われている. 本研究では35°Cの予熱後, 室温30°Cで上述の実験条件下で非観血圧測定装置(PE-300E)を使って血圧測定し, 体温, 血圧, 自律神経Toneの月齢による推移の相関を検討している.
|
-
[Publications] 土屋勝彦 他: 日本生理学雑誌. 49. 49-50 (1987)
-
[Publications] Tsuchiya, K. et al.: Japanease Heart Journal. 28. 626 (1987)
-
[Publications] Tsuchiya, K. et al.: Japanease Heart Journal. 28. 625 (1987)
-
[Publications] Tsuchiya, K. et al.: Japanease Heart Journal. 28. 625 (1987)
-
[Publications] Tsuchiya, K. et al.: Tropical Medicine. 29. 241-249 (1987)
-
[Publications] Tsuchiya, K. et al.: Japanease Heart Journal. 30. (1988)