1989 Fiscal Year Annual Research Report
学習行動時のin vivo voltammetryによる脳内モノアミン変動の研究
Project/Area Number |
62570076
|
Research Institution | Fujita-Gakuen Health University |
Principal Investigator |
野村 正彦 藤田学園保健衛生大学, 医学部・生理学, 助教授 (30051527)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 豊 藤田学園保健衛生大学, 医学部・生理学, 教授 (70084499)
|
Keywords | in vivo voltammerty / ド-パミン / アドレナリン / ドパック(DOPAC) / ホモバニリン酸(HVA) / セロトニン / Dialysis法 / 5-ヒドロキシイド-ル酢酸 |
Research Abstract |
動物の行動を抑制し、かつ調節していると考えられている種々神経伝達物質のうち、モノアミンは代表的な者の一つである。そして、この変動を調節しているアミン作動性神経系が重要な機能を行っている事はよく知られている。アミン含有量に異常があり、かつ行動にも変化がある疾患モデル動物を使い、両者の定量化が可能であれば、アミン量と行動量の両者の相関性の有無が検索できる可能性が考えられる。この代表的なモデル動物として、高血圧自然発症ラットはその脳内アミン含有量の低下とオペラント学習行動量の増加を示し、既に定量的に確認している。そして、本研究課題である実験動物としてラットが実際に行っているオペラント学習甲とをの最中に、脳内アミン含有量がどのように変化するかを調べた。脳内アミン含有量の測定は、高速液体クロマトグラフ及びin vivo voltammerty法による定量方法で、一致した値を得る事が可能であった。特に、後者のin vivo voltammerty法は、ラットが自由行動下に働いて実験を行っている最中の脳内変化を測定する事が可能であるため、非常に重要な成績が得られており、かつ応用範囲が広く意味深い方法である。また、in vivo voltammertyによる今回の定量はガラス電極を使う方法であり、スキナ-箱での学習行動に誘導し検出する間に、ガラス電極の破損が先行して不成功に終わった。理論的には可能な方法であり、得られるデ-タ-は貴重であると考えられたが、ガラス電極を埋め込んだラットをスチ-ル製のスキナ-箱で動いているラットから直接記録する事と難しかった。 しかし、in vivo voltammertyによる定量はガラス電極に換えて、透析膜法を導入して試みる新しい方法である、Dialysis法に切り換えて、実験を行い、満足できる実験結果を得ている。
|
-
[Publications] NOMURA,MASAHIKO: "Effect of volantary exercise on blood pressure and brain monoamine contents in spontaneously hypertensive rats." Therapeutic Research. 10. 4716-4720 (1989)
-
[Publications] 野村正彦,横越英彦: "アミン酸のモノアミン代謝と学習行動に及ぼす影響" 神経科学. 28. 372-373 (1989)
-
[Publications] 野村正彦,岡村邦博: "コリン作働性神経系の行動科学に及ぼす影響" 28. 424-425 (1989)