• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

副腎髄質細胞カテコールアミン分泌に関与する細胞膜蛋白の動態と薬物作用の解析ー培養細胞での検討ー

Research Project

Project/Area Number 62570099
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, School of Medicine

Principal Investigator

和田 明彦  産業医科大学, 医学部・薬理学, 助教授 (30131949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高良 裕  産業医科大学, 医学部・麻酔科学, 講師 (30148952)
Keywords副腎髄質 / 電位依存性Naチャンネル / ブレベトキシン / コノトキシンGIIIA / ベラトリジン / ネオスルガトキシン / ヒストリオニコトキシン / カテコールアミン分泌
Research Abstract

1.電位依存性Naチャンネル:ブレベトキシン(PbTXー3)は、ベラトリジンによる^<22>Na流入、^<45>Ca流入、カテコールアミン分泌を著しく促進した(EC_<50> 10nM)(雑誌論文1)。コノトキシンGIIIAは、^3H-サキシトキシン結合に影響を与えないが、高濃度でベラトリジンによる反応を低下させた(IC_<50> 6μM)(雑誌論文2)。
ベラトリジンで数時間処理した細胞では、細胞内へのNa流入、Ca流入に依存して、^3H-サキシトキシン結合のBmaxが低下し(Kdは不変)、また、ベラトリジン、αーサソリ毒による^<22>Na流入の最大価も低下した。このベラトリジン処理の効果は可逆的であり、サキシトキシンで括抗された(雑誌論文3)。現在、ウシ副腎髄質細胞全ゲノムDNAを調製し、ラット脳電位依存性Naチャンネル・タイプIIのcDNA(1240bp)(Tufts大学より供与)をプローブとして用いて、刺激に対応して生じる副腎髄質細胞NaチャンネルのmRNAの変動を試みている。
2.ニコチン様受容体:ネオスルガトキシンは、カルバコールによる^<22>Na流入、^<45>Ca流入、カテコールアミン分泌を競合的に阻害した(IC_<50> 27nM)。ヒストリオニコトキシンは、カルバコールによる反応を非競分的に抑制した(IC_<50> 3μM)(雑誌論文4)。他方、ジハイドロβエリスロイジンは、カルバコールによる反応を高濃度で低下させた。(IC_<50> 100μM)。^3Hーlーニコチンの副腎髄質細胞への結合は、saturable,reversibleであり、association,dissociationのhalf-timeは、それぞれ約90秒であった。結合のKd(50μM)は、lーニコチン作用のEC_<50>(16μM)とほぼ一致した(未発表)。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yasuhito Uezono.;Akihiko Wada: Japanese Journal of Pharmacology.

  • [Publications] Akihiko Wada: Neuroscience.

  • [Publications] Akihiko Wada: Neuroscience.

  • [Publications] Akihiko Wada: Japanese Journal of Pharmacology.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi