• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

無菌動物を用いたカンピロバクター胃腸炎の実験動物モデル樹立とその免疫病理学的検討

Research Project

Project/Area Number 62570159
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

名倉 宏  名古屋大学, 医学部, 教授 (90022821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 雅文  名古屋大学, 医学部, 助手 (50184693)
太田 美智夫  名古屋大学, 医学部, 助教授 (20111841)
鷲見 幸子  名古屋大学, 医学部, 助教授 (00022806)
Keywordsカンピロバクター感染症 / 無菌動物 / 慢性胃炎 / 免疫組織化学 / 局所免疫機構 / Tリンパ球 / IgA / IgG
Research Abstract

カンピロバクター感染症はヒト胃腸炎や遷延する潰瘍性疾患の病変部から高頻度に検出され、本研究でもそれが確認された。しかし、本菌に対する生体の応答機構はほとんど解明されておらず、胃腸病変部に検出された本菌がその胃腸病変の原因であるのか、あるいは病変部に二次的に感染したものすら結論が得られていなかった。
本研究によって、少くとも本菌感染により胃粘膜にIgG及びIgA産生形質細胞及び好中球が著しく増加することが明らかとなり、それらの中に本菌に対する特異抗体の産生が証明されている。しかし、Tリンパ球の増多は形質細胞に比して極めて低くく、ある種の腸内細菌と同様に、本菌の感染により体液性免疫が誘導され、菌の排除に働くとともに、補体依存性の細胞障害(この場合は胃腺窩上皮細胞)が惹起されることが想像された。また好中球の浸潤はそれらが有する酵素群により一層細胞障害が増強されるものと思われた。また無菌動物の消化管の免疫学的特性ーすなわち、リンパ装置の末発達とIa抗原の表出が低いことから、本菌の定着が容易であることが裏付けられた。すなわち本研究により本菌感染に対する生体の応答機構の一端が明確になり、また実験動物モデルの確立が可能となった。今後本菌感染と胃腸の炎症性ならびに潰瘍性疾患の病因の解明ならびに遷延化の機序の理解に大きな手がかりを与えてくれるものと期待している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 名倉宏 他: 消化器と免疫. 22. (1989)

  • [Publications] Nagura,H.,etal.: "Digestive Disease Pathology,vol.1" Field and Wood Inc., 185-205 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi