• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子工学的手法によるジフテリア毒素リセプターの解析

Research Project

Project/Area Number 62570189
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

目加田 英輔  大阪大学, 細胞工学センター, 助手 (20135742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金田 安史  大阪大学, 細胞工学センター, 助手 (10177537)
内田 驍  大阪大学, 細胞工学センター, 教授 (40029781)
Keywordsジフテリア毒素 / リセプター / エンドサイトーシス
Research Abstract

本研究は, ジフテリ毒素リセプターの構造と毒素の細胞内侵入機構を遺伝子工学的手法を用いて解析し, これによってジフテリア毒素の毒性発見機構や高分子物質の細胞内輸送メカニズムを理解しようとするものである. 研究の具体的方法は次の通りである. まず, (1)培養細胞よりジフテリア毒素リセプターを分離, 精製し, (2)これをマウスに免疫して毒素リセプターに対するモノクローナル抗体を作製し, (3)この抗体を用いて, 毒素感受性細胞mRNAから作製されたCDNAライブラリーをスクリーニングし, 毒素リセプターCDNAを分離し, (4)このCDNA塩基配列の解析からリセブターの蛋白構造を明らかにし, (5)このCDNAをジフテリア毒素非感受性細胞に導入発現させることによって, 毒素リセブターの機能を明らかにする.
上記の研究計画に関して, これまで次の事柄を明らかにすることができた. まず第1のステップであるジフテリア毒素リセブターの分離と精製はほぼ完了した. これによって, 分子量1万5千の蛋白質がジフテリア毒素リセプターそのもの, あるいはそのコンポーネントであることがわかった. この蛋白質はSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動でシングルバンドになるまで精製が可能である. さらに部分精製したリセプター標品をマウスに免疫し, ジフテリア毒素リセプターに対する抗体を含む抗血清を得ることができた. このマウスのスプリーン細胞とミエローマ細胞を融合させてリセプターに対するモノクローナル抗体を作製中である. 実験の進行状況は, 計画調書に記載したペースより若干遅れているが, 計画遂行に支障をきたすような問題点はないので, 63年度にはさらに大きな成果が得られるものと期待している.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Kenji Kohno;H. Hayes;E. Mekada;T. Uchida: Exptl. Cell Res.172. 54-64 (1987)

  • [Publications] Eisuke Mekada;Y. Okada;T. Uchida: J. Cell Biol.

  • [Publications] 目加田英輔: 微生物. 3. 66-72 (1987)

  • [Publications] 目加田英輔, 内田驍: 病態生理. 6. 349-354 (1987)

  • [Publications] Eisuke Mekada;M.R. Moynihan;T. Uchida: "Hybrid Molecules in "Handbook of natural toxin:Volume3, Bacterial toxins" ed. by Hardegree, Habig & Tu" Marcel Dekker Inc.(New York), (1988)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi