1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62570192
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
篠田 純男 岡山大学, 医学部, 教授 (50029782)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 重雄 岡山大学, 医学部, 助教授 (40033229)
|
Keywords | 溶血毒素 / プロテアーゼ / 腸炎ビブリオ / Vibrio vulnificus |
Research Abstract |
本課題では当初の目標としていくつかのサブテーマを設定した. すなわち, 病原ビブリオの宿主への定着機構に関する問題として, 腸炎ビブリオおよびV.fluvialisの培養動物細胞への付着因子, 定着・増殖における鞭毛の役割, V.vulnificusの血清抵抗性における莢膜の役割. 毒素に関する問題としては, 腸炎ビブリオの間接溶血毒素(phospholipase A_2)およびV.vulnificusの溶血毒素およびタンパク分解酵素などである. このうち, V.vulnificusに関する研究に大きな進展がみられた. すなわち, この菌が宿主体内で血清の殺菌力に抵抗して増殖するために必要な因子として莢膜の役割を示し, 溶血毒素の作用機構, プロテアーゼの精製と病原性における意義についても成果をあげることができた. これらは別掲のように原著論文として報告されている. 本菌は創症感染による皮膚の炎症, あるいは日和見感染的に重篤な敗血症を起こすことがあるが, その病原因子として溶血毒素およびプロテアーゼが重要である. 溶血毒素については溶血機構の解析を行ない, これがいわゆる浸透圧溶血の機構により進行することを証明した. また, この毒素のコレステロールへの特異的な結合性を利用して, 毒素を結合したコレステロール・リボソームを用いて免疫することによって容易に特性性の高い抗血清を調製する方法を開発した. プロテアーゼに関してはその酵素化学的性質を検討してZnを含む金属プロテアーゼであることを示し, 生体内で肥満細胞からのヒスタミン遊離および血清カリクレイン・キニン系の活性化によるブラジキニン生成の両経路により皮膚血管透過性を亢進させることを明らかにした. 腸炎ビブリオおよびV.fluvialisの宿主への定着と増殖に関しては, 鞭毛の役割に関する課題において進展がみられ, in vivoでの鞭毛形成の検出のための酵素免疫測定法の改良, 側毛性鞭毛による遊走機能に対する走化性因子の検討などに進展をみた.
|
-
[Publications] N. Miyoshi;C. Shimizu;S. Miyoshi;S. Shinoda: Microbiology and Immunology. 31. 13-25 (1987)
-
[Publications] S. Shinoda;M. Kobayashi;H. Yamada;S. Yoshida;M. Ogawa;Y. Mizuguchi: Microbiology and Immunology. 31. 393-401 (1987)
-
[Publications] S. Miyoshi;K. Sugiyama;Y. Suzuki;H. Huruta;N. Miyoshi;S. Shinoda: FEMS Microbiology Letters. 40. 95-98 (1987)
-
[Publications] H. Yamanaka;T. Satoh;S. Shinoda: FEMS Microbiology Letters. 41. 313-316 (1987)
-
[Publications] H. Yamanaka;T. Katsu;T. Satoh;S. Shimatani;S. Shinoda: FEMS Microbiology Letters. 44. 253-258 (1987)
-
[Publications] N. Miyoshi;S. Miyoshi;K. Sugiyama;Y. Suzuki;H. Huruta;S. Shinoda: Infection and Immunity. 55. 1936-1939 (1987)