• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

ウェルシュ菌α毒素の生化学並びに薬理学的研究

Research Project

Project/Area Number 62570198
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

櫻井 純  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (80029800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永浜 政博  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (40164462)
小林 敬子  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (90170315)
藤井 儀夫  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (60122587)
Keywordsウェルシュ菌 / α毒素 / ホスファチジルイノシトール / ホスファチジン酸 / アラキドン酸 / トロンボキサンA_2
Research Abstract

我々は, すでに, ウェルシュ菌α毒素が血管収縮作用を示すこと, この作用発現時にCa^<2+>取り込みとリン脂質代謝の活性化が引き起こされることを明らかにしている. そこで, 今回, 本研究において以下のことを明らかにした.
1)〔^<32>P〕リン酸存在下.ラット摘出血管を毒素処理後, 常法に従って抽出をして, 薄層クロマトグラフィーで展開, 各スポットをかきとってのラジオアイソトープ活性の測定から, 毒素によるdenavoのホスファチジン酸, ホスファチジルイノシトール合成促進が判明した. さらに, ガスクロマトグラフィーを用いる脂肪酸の測定から, 毒素によるアラキドン酸遊離の促進, しかもこの時インドメタシンが存在するとアラキドン酸の細胞内蓄積量は, さらに上昇することが明らかになった.
2)本毒素の収縮作用は, インドメタシン, OKY-046(トロンボキサンA_2合成阻害剤), ONO-3708(トロンボキサンA_2拮抗剤)で阻止されることが判明した.
3)トロンボキサンB_2測定キットを用い, 毒素のトロンボキサンB_2生成促進作用を明らかにするとともに, 毒素のこの作用がインドメタシン, OKY-046によって特異的に阻害されることを証明した.
4)α毒素により血管平滑筋収縮作用が発現するとき, その細胞中の20,40Kタンパク質がリン酸化されることを明らかにした.
5)ラット腸管も本毒素によって収縮されることが証明され, この作用は, テトロドトキシン, Low Na^+ mediumでは阻止されず, Ca^<2+>流入阻害剤, TMB-8, カルモジュリン阻害剤で阻止されることが判明した.
以上から, α毒素はリン脂質代謝亢進し, それに連動するアラキドン酸遊離とその代謝活性化から, トロンボキサンA_2合成が亢進し, 血管平滑筋の収縮が生ずると推察される. また, 本毒素による腸管収縮も同様のメカニズムと思われる.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Jun Sakurai and Yoshio Fujii: Journal of Pharmacology & Experimental therapseatics.

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi