• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

インターフェロンの抗ウイルス作用機構:2-5A合成酵素生産細胞による解析

Research Project

Project/Area Number 62570202
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宗川 吉汪  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (30012727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福永 理己郎  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (40189965)
Keywordsインターフェロン / 2-5A合成酵素 / 抗ウイルス作用
Research Abstract

インターフェロンにより誘導される2-5A合成酵素の生理的役割を知る目的で, ヒト2-5A合成酵素を構成的に生産するマウス細胞を遺伝子工学的に作製した. まず, ヒト2-5A合成酵素CDNAをSV40初期プロモーターの下流に接続するようにベクタープラスミドに組込み, それをネオマイシン耐性遺伝子と共にリン酸カルシウム沈殿法にてマウスL929細胞に導入した. 生じたG418(ネオマイシン誘導体)耐性細胞のなかから, 2-5A合成酵素を構成的に生産し, かつ, ヒト2-5A合成酵素mRNAを合成する3種の細胞株を得, それらをLASO,LAS3,LAS4と命名した. これらの細胞にvesicular stomatitis virns(VSV)およびencepharomyocarditis viras(EMCV)を感染させ, それらの増殖を検討したところ, LASOとLAS4では親細胞であるL929に比較して100〜1000〓耐性であった. 一方, LAS3におけるVSVの増殖はL292におけるそれと同程度であったが, EMCVの増殖は1/1000程度であった. さらに細胞の増殖速度を調べたところ, LASO,LAS3,LAS4共にL929に比べて倍加時間が延長していて, それは細胞内の2-5A合成酵素レベルと相関した. また, LAS細胞はいずれも多核になるものが高頻度に出現した. 以上の結果は, インターフェロンによって誘導される種々の酵素と独立に2-5A合成酵素が単独で細胞にウィルス増殖に対する抵抗性ならびに細胞増殖抑制性を賦与することを示している.

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi