• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

T細胞初期分化における自己-非自己識別能獲得機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62570224
Research InstitutionNATIONAL INSTITUTE OF RADIOLOGICAL SCIENSES

Principal Investigator

鈴木 元  放射線医学総合研究所, 障害臨床研究部, 主任研究官 (00179201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武内 ゆみ子  東京大学, 医学部付属病院・第二内科, 助手 (90179622)
Keywords自己寛容 / 移植免疫寛容 / キメラマウス / 胎仔胸腺臓器培養 / T細胞分化 / サイクロスポリン / 寛容原
Research Abstract

1.胸腺キメラマウスの研究。J.Immunol誌に投稿した論文は、追加実験結果を加筆し、出版となった(1989年3月予定)。この実験において、デオキシグアノシン非感受性の胸腺上皮細胞上のクラスII分子が寛容原になりうること、他方、クラスI分子は寛容原にならないことを示した。逆に、デオキシグアノシン感受性の胸腺内血球糸細胞がクラスI寛容に関連していることを示した。
2.胎仔胸腺臓器培養の研究。Immunology誌に投稿した論文は、追加実験結果を加筆し、出版となった(1989年2月予定)。胸腺臓器培養系でのサイクロスポリンの影響を更に検討し、第2報を投稿中である。これらの研究で、胸腺での『正』の選別圧力が、CD4^+8^+細胞からCD4^-8^+、あるいはCD4^+8^-細胞への移行過程に働いていることが示された。
3.胎仔胸腺臓器培養方の延長線上の実験として、in vitro胸腺内キメラを作製して、寛容導入に働く血球系細胞の解析を行った。2つの方法で胸腺内キメラを作製した。一つは、胎仔胸腺をポリカーボネート・フィルター上で接着培養して胸腺パラビオーシスを作製した。アロCTLを誘導し、寛容状態を検討した。寛容導入の機序、寛容導入が成立する胸腺細胞分化段階を調べた。また、免疫組織学的手法で寛容導入に働く細胞がThy-1陽性T細胞であることを発見した。第二の方法は、デオキシグアノシン処置胎仔胸腺にソーティングしたアロThy-1陽性未分化T細胞をハンギング・ドロップ法で移入させてキメラ状態を作った。この実験でThy1陽性細胞上のクラスI分子が寛容原として働くことを証明した。胸腺パラビオーシスの実験結果を論文にまとめ、投稿中である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] SUZUKI,G.: JOURNAL OF IMMUNOLOGY. 140. 1359-1365 (1988)

  • [Publications] SUZUKI,G.: JOURNAL OF IMMUNOLOGY. (1989)

  • [Publications] TAKEUCHI,Y.: IMMUNOLOGY. (1989)

  • [Publications] 鈴木元: 医学のあゆみ. 146. 336-339 (1988)

  • [Publications] 鈴木元: MEDICAL IMMUNOLOGY. 15. 321-326 (1988)

  • [Publications] 武内ゆみ子: MEDICAL IMMUNOLOGY. 14. 365-370 (1987)

  • [Publications] 鈴木元: "緊急時の被曝評価と医療" 実業広報社, 237 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi