1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62570259
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
高橋 建吉 秋田大学, 医学部, 教授 (30004542)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
権守 邦夫 秋田大学, 医学部, 助手 (10006744)
海野 勝男 秋田大学, 医学部, 教授 (40111322)
|
Keywords | 医薬品 / 薬毒物検査 / 薄層クロマトグラフィ / カラムクロマトグラフィ / 高速液体クロマトグラフィ / 精神神経用薬 |
Research Abstract |
本研究者らは、薄層クロマトグラフィ、カラムクロマトグラフィ、ガスクロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィ等の検査法の高い再現性を確保すれば、たとえ標準品の入手が困難でも、基準となる薬物との対比により同定可能となると考え検討してきた。初年度精神神経用薬29種(フェノチアジン系8種、ベンブジアゼピン系9種、三環系2種、ブチロフェノン系4種、その他6種)について薄層クロマトグラフィ、カラムクロマトグラフィ、ガスクロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィでの検査法を検討したが、薬物の溶解度による差の影響を避けるために水溶性あるいはメタノール溶性の医薬品15種(フェノチアジン系3種、ベンゾジアゼピン系4種、三環系4種、ブチロフェノン系1種、その他3種)の製剤を水・メタノール混合液に溶解して検討した。薬物の抽出法としては固相抽出法であるエキストレルートカラムを用いた。薄層クロマトグラフィはSteadらの方法に準じて検討したが、基準となる薬物に麻薬類を用いているので実用面で問題があり、また、Rf値が必ずしもSteadらの結果と一致せず、その原因が不明なため、独自データの作成が必要であった。高速液体クロマトグラフィによる検出は、初年度から移動相の組成を変えることを試みてきたが、0.1Mリン酸バッファーにメタノールを20%含む移動相を使用することとした。紫外部分光検出器の使用による単波長(254nm)での検出は、感度が低く実用には向かなかった。次に検出器に電気化学的検出器を使用することを検討した。紫外部分光検出器で検出できない物質でも高感度に再現性良く検出が可能であった。以上の研究より、エキストレルートカラムで抽出した試料について薄層クロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィ(電気化学的検出器)の組み合わせによりこれら精神神経用薬の検出同定は可能であり、データを蓄積すれば十分に実用可能と考えられた。
|