• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

法医学的血液型検査の自動化

Research Project

Project/Area Number 62570272
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

松沢 茂隆  順天堂大学, 医学部・法医学, 教授 (90052969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 裕子  順天堂大学, 医学部・法医学, 助手 (60187755)
木村 博子  順天堂大学, 医学部・法医学, 講師 (00053299)
Keywords血球凝集反応 / 免疫測定 / 同種血球凝集素 / ABO式血液型 / 血痕検査
Research Abstract

前年度の研究で, 定量凝集反応用測定装置として私たちが開発した「面積測定装置」を用い, グルタルアルデヒド固定血球の凝集反応を観察する方法が本研究の目的に合うことを見出した. 本年度はその延長として, 血痕中の同種血球凝集素の検出と血痕のABO式血液型判定に新しい方法を利用して有用性を検討した.
1.マイクロタイター凝集反応法にグルタルアルデヒド固定血球を用いると, 凝集反応の終末点を肉眼的に判定するのはかなり難しくなるが, 面積測定装置を用いれば正確に判定できた. 抗A, 抗B凝集素を測定したときの誤差(C.V値)は1.5%程度であった.
2.血痕中の抗A, 抗B凝集素の検出を試みたところ, 6ヵ月保存血痕でも大半から凝集点の検出が可能で, 12カ月保存血痕のおよそ半数から血球凝集素を証明できた. すなわち, 従来の検査方法による検出可能期間(2〜3カ月)を大幅に延長することができた.
3.血痕, 唾液斑, 毛髪, 爪およびホルマリン固定臓器からの解離法によるABO式血液型判定に本研究の方法を応用した. その結果, 血液からの血液型判定では従来の解離法の検出限界をAおよびB型質では1/10^3〜1/10^5H型質では1/10にすることができた. 唾液斑からの型判定ではとくに非分泌型唾液斑からの血液型判定成績をいちぢるしく向上させた. 毛髪, 爪, 腎および脳からもABO式血液型を正しく判定できた. とくに, 従来の検査方法では型判定がきわめて難しい脳から血液型が判定できたことは, 本研究の方法が鋭敏なことを示している. なお, 固定臓器の脱ホルマリン法として, 臓器を細切, 風乾後, 粉末化して洗浄する手技を考案し, 実験の能率を挙げることができた.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 木村 博子: 日本法医学雑誌. 42. (1988)

  • [Publications] 鈴木 裕子: 日本法医学雑誌. 42. (1988)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi