• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

法医学的血液型検査の自動化

Research Project

Project/Area Number 62570272
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

松沢 茂隆  順天堂大学, 医学部・法医学, 教授 (90052969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 裕子  順天堂大学, 医学部・法医学, 助手 (60187755)
木村 博子  順天堂大学, 医学部・法医学, 講師 (00053299)
Keywords血液型 / 免疫測定 / 赤血球凝集反応 / 個人識別 / 血痕検査 / 唾液 / 尿
Research Abstract

前年度までの研究で、「面積測定定量血球凝集反応」を解離試験に応用し、血痕、唾液斑、毛髪、爪、ホルマリン固定臓器などの法医学的試料からのABO式、MN式、Rh式およびLewis式などの判定を試みた。今年度はとくに斑痕検査において重要な意義をもつLewis式を唾液、尿などの斑痕から検出を試みた。
1.唾液をマイクロタイタ-プレ-トの表面に吸着させて解離試験を行ない、ABO式各型の唾液65例〔Le(a+b-)31例、Le(a-b+)29例、Le(a-b-)5例〕を検査したところ、全例のLewis式の判定が可能であった。この検査法の検出限界はLe^a抗原で5,120倍〜10,240倍、Le^b抗原は10,240〜20,480倍(いずれも唾液希釈倍数で表現)であった。
2.唾液を付着させた紙片からの抽出液をマイクロタイタ-プレ-トに吸着させる手技では、比較的新鮮な唾液が付着した0.5×0.5cm大の濾紙片(唾液量3μlに相当)からLe^aまたはLe^b抗原を検出できた。
3.尿50μlを用い、マイクロタイタ-プレ-ト表面に吸着させた後に解離試験を行なったところ、18例中17例のLewis式血液型を判定できた。
4.尿付着濾紙片1×2cm(尿量10μlに相当)に直接にモノクロン抗体を作用させて解離試験を行なったところ、18例中17例のLewis式を誤りなく判定できた。残りの1例はLe(a-b-)であり、斑痕に付着している血液型物質量が少ないためにLewis式の判定は難しかった。
以上のように、解離試験の成績を定量血球凝集反応で判定する方法は、きわめて鋭敏で、従来の方法では不可能であった尿斑からのLewis式判定も可能にするなどの長所を発揮した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 木村博子,鈴木裕子,松沢茂隆: "沈殿像の面積測定による定量的血球凝集反応ー4.唾液・尿およびそれらの斑痕のLewis式血液型判定ー" 日本法医学雑誌. 43(6). 469-477 (1989)

  • [Publications] 木村博子,鈴木裕子,松沢茂隆: "面積測定法による体液斑痕の分泌型・非分泌型およびLewis式血液型判定" 日本法医学雑誌. 43.補冊. 257 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi