1987 Fiscal Year Annual Research Report
糖尿病心筋におけるアドレナリン作用不全の分子機構とその臨床的意義
Project/Area Number |
62570284
|
Research Field |
内科学一般
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
柏木 厚典 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (20127210)
|
Keywords | 糖尿病 / β-アドレナリン受容体 / アドレナリン作用不全 / GTP結合タンパク質 / アデニルシクラーゼ / 心不全 / 脱感作現象糖尿慢性心筋症 |
Research Abstract |
(1):糖尿病患者左室心筋収縮能のアドレナリン作用不全……エピネフリン注入時の左室心筋収縮能増加は糖尿病患者で, 罹病期間が長く, 細小血管症の強い症例は大であった. (kashiwagi et al,Diabetes Care投稿中)(2):糖尿病ラットにおける心筋アドレナリン受容体異常について(a)糖尿病ラット心筋細胞膜β-アドレナリン受容体は対照に比し50%低下し, 又β-アゴニストによるアデニルシクラーゼ(AC)活性化も56%低下した. 基礎及びフォルスコリン最大刺激AC活性の低下はなく, GTP結合タンパク質(Ns,Ni)も共に著明に増加した. (b)受容体, ACのβ-アゴニスト反応性の低下はインスリン治療にて改善し, 血中カテコラミンや, T_3レベルの低下では説明できず, 糖尿病に密接に関係した現象であった. (a)(b)をあわせて投稿中である. (Nishio et al,Diabetes)(c)糖尿病心筋β-アドレナリン受容体低下は全細胞内β-アドレナリン受容体の低下ではなく, 細胞表面のみ低下していた. 更にl-インプロテレノールで"Down regulation"をさせると, それに感受性の受容体のみが低下していて, 残存する細胞膜受容体の約40%は非感受性受容体であることが示唆された. この様な糖尿病でのβ-アドレナリン受容体の低下機構の分子機構は更に興味深い現象であり今后の検討を要する. 今后の研究の展開……(1)特異的細胞膜β-アドレナリン受容体が何如糖尿病にて低下するかその機構を明らかにし, 更に正常化のこころみをInvitro単離心筋細胞を用いて検討する. 特にβ-アドレナリン受容体リン酸化による"Desensitization"及び細胞内より外へ受容体"translocation"の異常の二点より明らかにする. (2)糖尿病ラット心筋圧負荷に対して心肥大反応が低下しているかどうかを, 糖尿病における心不全発症機構の一要因である可能性についても検討する. 特に圧負荷に対するα受容体機能異常の面からも検討する.
|
-
[Publications] A. Kashiwagi: Diabetes Care.
-
[Publications] T. Nishio: Diabetes.
-
[Publications] A. Kashiwagi: Biochim. Biophys. Ris. Comm.
-
[Publications] Y. Kida: Diabetes Care. (1988)
-
[Publications] T. Nishio et al: "Best Approch to the Ideal therapy of diabetes Mellitus" Editers:Y. Shigeta;H. E. Leobovitz;J. E. Gerich;W. J. Malaisse, Excerpta Medica, 587 (1987)