1988 Fiscal Year Annual Research Report
全身性エリテマトーデス患者におけるインターロイキン2レセプター発現異常の研究
Project/Area Number |
62570285
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
熊谷 俊一 京都大学, 医学部, 助手 (00153346)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
淀井 淳司 京都大学, 医学部, 助手 (80108993)
|
Keywords | 全身性エリテマトーデス / インターロイキン / インターロイキン2 / インターロイキン2レセプター / 強皮症 |
Research Abstract |
全身性エリテマトーデス(SLE)患者のT細胞機能異常の原因解明を目的として、活性化リンパ球のILー2レセプター(ILー2R)発現異常について研究し以下の知見を得た。 1.SLEなど膠原病患者における末梢血リンパ球のILー2産生能の研究 ILー2産生能はSLEでは正常人に比し著明に低下していたが、強皮症では逆に亢進を認め、これがCD4陽性T細胞の異常活性化によることを明らかにした。混合性結合組織病では、この検索が臨床上有用であることを示した。 2.SLE患者PHA刺激末梢リンパ球について、ILー2R発現の異常の研究 (1)蛍光標識抗Tac抗体による染色法および^<125>I標識抗Tac抗体を用いてILー2R/p55の発現を調べたところ、その発現細胞数および細胞あたりの発現数ともに正常人と有意の差は認めなかった。 (2)^<125>I標識ILー2を用いたScatchard解析を行ない、SLE患者活性化リンパ球における高親和性ILー2Rの著明な発現障害を明らかにした。 3.蛍光(FITC)を標識したILー2を用いサイトフルオロメトリーで解析する主として高親和性ILー2Rを検出する新しいILー2R検出法を開発した。本法を用いて、SLE患者活性化リンパ球では、Tac抗原の発現は正常にも拘らず、高親和性ILー2Rの発現に障害を認め、特にCD4細胞においてその異常が著明であることを細胞レベルで明らかにした。 以上まとめると、生物学的に重要な高親和性ILー2RはTacと呼ばれる55k(ILー2R/p55,α鎖)と75k(ILー2R/p75,β鎖)の2本のペプチドより構成される考えられるが、SLE患者リンパ球はこのTac抗原は正常に発現できるにも拘らず、高親和性ILー2Rの著明な発現障害を認めた。このことは、SLE患者リンパ球にはILー2R/p75(β鎖)発現あるいは両者の重合の欠陥などが存在することを示唆した。
|
-
[Publications] Ishida Hiroshi: J,Immunrol.139. 1070-1074 (1987)
-
[Publications] Tsubata Takeshi: Clin.exp.Immunol.71. 50-55 (1988)
-
[Publications] Umehara Hisanori: Arthritis Rheumatism. 31. 401-407 (1988)
-
[Publications] 熊谷俊一: Medical Immunology. 15. 401-410 (1988)
-
[Publications] 熊谷俊一: 日本臨床免疫学会会誌. 11. 464-466 (1988)
-
[Publications] 石田博: 内科宝函. (1989)