1987 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子操作の応用による白血病の早期診断の試み(白血病特異的発現遺伝子の分離による)
Project/Area Number |
62570289
|
Research Field |
内科学一般
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
塩坂 孝彦 愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (90035486)
|
Keywords | 白血病 / 慢性リンパ性白血病 / cDNA / library / 遺伝子発現 |
Research Abstract |
白血病細胞を表面マーカーのみならず, 他の異った方法で分類することは, 今後の白血病治療の新たな展望のため重要なことと考える. 私は, 数年来, 種々の白血病細胞間の遺伝子発現の相違から白血病を分類することを試みてきた. 方法は白血病細胞よりcDNA libraryを作製し, このlibraryよりその白血病に特徴のある遺伝子を分離し, それらを遺伝子probeとした. そしてこれらのprobeを用い, 各種白血病細胞の遺伝子発現を測定し, 白血病の分類を行うものである. 細胞は慢性リンパ性白血病を用い, そのm-RNAよりcDNA libraryを作製した. コロニー・ハイブリダイゼーション法を用い, 21個の白血病細胞に強く発現されるクローンを分離した. これらのクローンの性格を明らかにするため, これらのクローンの一部の塩基配列を決定した. その結果, クローン(クー2D)がHLA associated lnvariant鎖遺伝子である以外, 他のクローンは未報告のクローンであることが解った. この遺伝子はβ細胞系悪性腫瘍に強く発現された. 各種培養細胞を用いた実験では, 5-2CはCCRF-CEMで, 6-1GはRaji, 6-1EはMolt3で強く発現された. また, 7-3G, 6-1Eおよび9-5Cは正常リンパ球, 正常膜細胞および胃癌細胞ではほとんど発現されなく, 各白血病およびリンパ腫で強く発現され, 血液幹細胞の悪性化の指標となると考えられる. さらに, 分離したこれらのクローンが白血病細胞の分化度に応じて発現されるなら, これらのクローンを用い遺伝子発現を見ることにより, 白血病細胞の分化度を決定することができ, 白血病の治療に応用できるものと考えた. HL-60のTPAによる変化に応じて, これらのクローンの遺伝子発現が変化するが, mycを参考に検討した結果, クローン(7-2D)(8-4G)および(6-1E)はHL-60の分化に応じて発現量を増加させ, ある程度分比度の指標になることが解った.
|
-
[Publications] Takahiko Shiosaka and Grady F Saunders: Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 79. 4668-4671 (1982)
-
[Publications] Hiroshi Masuno;Takahiko Shiosaka;Yoshinobu Ito;Morikazu Onji et al: Jpn. J. Cancer Res. 76. 202-207 (1985)
-
[Publications] Yoshinobu Tanaka;Takahiko Shiosaka;Yuzuru Kobayashi: ACTA HAEMATOL. Tpn.50. 98-105 (1987)
-
[Publications] M. Yasukawa;K. Iwamasa;S. Kawamura;S. Murakami;K. Takada;T. Hato;T. Shiosakap et al.: British J. Haematology. 66. 331-336 (1987)
-
[Publications] M. Hamada;H. Takanaka;K. Fukumoto;S. Fukamachi;T. Yamaguchi;M. Sumida;T. Shiosaka et al.: ISOZYMES ALAN R:Incorp. INC. NY. 16. 81-99 (1987)
-
[Publications] Takahiko Shiosaka;Yoshinobu Tanaka and Yuzuru Kobayashi: Br. J. Cancer. 56. 539-544 (1987)