1989 Fiscal Year Annual Research Report
肝内胆汁うっ滞の発生機序に関する研究-Ca^<++>,カルモデュリン,アクトミオシン系の解析-
Project/Area Number |
62570335
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
織田 正也 慶應義塾大学, 医学部・内科学, 専任講師 (20129381)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
船津 和夫 慶應義塾大学, 医学部・内科学, 非常勤講師 (00129644)
|
Keywords | Calcium / calmodulin / antin / 胆汁うっ滞 / fura2 / calcium antimonate tetroxide法 / 抗intermediate filament抗体 / 抗actin filament抗体 |
Research Abstract |
62年度、63年度において明らかとした、actin,calmodulin,calciumの局在の証明をふまえ、calcium結合性蛍光物質fura2を用い、Jeejeebhoyの変法に従って分離した肝細胞内のCa^<++>濃度分布を検討した。既に62年にcalcium antinonate法により電顕的に明らかにした初代培養肝細胞内のCa^<++>分離では、肝細胞膜周囲および毛細胆管周囲に豊富に認められ、毛細胆管周囲性マイクロフィラメントの分布とあわせ、毛細胆管の律動的収縮におけるcalcium-calmodulin actin系の作動が示唆された。更に、本年度、fura2を用い各種薬剤によるCa^<++>の細胞内濃度分布の変化を経時的かつ定量的に測定記録した。細胞内Ca^<++>濃度を上昇させるcalcium ionophoreは投与直後より細胞内Ca^<++>濃度を上昇させ4〜8秒後にプラト-に達する。細胞内分布では特に毛細胆管周囲のCa^<++>濃度の上昇が著しく、この時透過光下に同一肝細胞を観察すると、毛細胆管は収縮している。一方、actin重合阻害物質cytochalasinBを投与すると、透過光下の観察では毛細胆管は著しく拡張するが、fura2による蛍光強度の細胞内分布は変化を認めない。又、calmodulin antagonistであるW7投与により、毛細胆管は軽度拡張するがCa^<++>濃度は徐々に低下傾向を示した。 62年度、63年度PBC患者血清中抗intermediate filament(IF)抗体、抗actin filament(AF)抗体を検出するため、IFに富む継代培養株PtK_2、AFに富む_3T_3に対し蛍光抗体法を施し、PBC患者血清中抗IF抗体価が有意に高い。PtK_2よりcytokeratinを抽出し、immunoblot法を用いPBC患者血清中の抗cytokeratin抗体価を測定したところ、蛍光抗体法により測定した抗IF抗体価と同様の傾向を示した。即ち、病初期においては高力価を示し、病期の進行とともに低下する為、PBC病期診断に有用と考えられた。PBC病初期、無症候性PBCにおいても高力価であることから、胆管破壊との強い関連が示唆された。
|
-
[Publications] Masaya Oda: "Electron microscopic changes of intrahepatocellular calcium ion distribution in bile canalicular contractions-digital image analysis combined with fure-2" Hepatology. 10(4). 635 (1989)
-
[Publications] Masaya Oda: "An expprimental model for acute intrahepatic cholestasis in human-electron microscopie and cytochemical study" J.Clin.Electron Microscopy.
-
[Publications] Masaya Oda: "Alterations of hepatic sinusoids in liver cirrhosis-Involvement in pathogenesis of portal hypertension" J.Gastroenterology and Hepatology. 4. 111-113 (1989)
-
[Publications] Masaya Oda: "Peptidergic nervous control of hepatic microcirculation-intravital and electron microscopic observations" FASEB. 3. 1396- (1989)
-
[Publications] Masaya Oda: "Regulatory mechanisms of the hepatic microcirculation-Involvement of the contraction and dilatation of sinusoids and sinusoidal endothelial fenestrae" Progress in Applied Microcirculation. 15.
-
[Publications] 織田正也: "肝類洞内皮細胞と細胞内小孔の収縮機能-超微速度映画およびAVEC-DIC systemによる動的証明" 肝類洞壁細胞研究の進歩. 2. 1-14 (1989)