• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

肝細胞癌における異常プロトロンビンPIVKA-IIの産生に関する臨床的、実験的研究

Research Project

Project/Area Number 62570337
Research InstitutionTokyo Women's Medical College

Principal Investigator

奥田 博明  , 医学部・消化器内科, 助手 (60119922)

Keywords肝細胞癌 / PIVKA-II / vit.K / 肝癌細胞 / プロトロンビン関連抗原量 / F-II
Research Abstract

肝細胞癌(HCC)138例中81例(59%)で血漿PIVKA-IIは陽性で肝硬変67例では全例陰性を示し、PIVKA-IIはHCCに高い特異性がみられた。PIVKA-IIはAFPとは相関せず、AFP陰性HCC例の半数強でPIVKA-IIは陽性であり両者の組み合わせがHCCの診断に有用と思われた。HCCではPIVKA-II値と腫瘍の大きさとに関連がみられた。また肝硬変例をfollowしてPIVKA-IIの上昇が契機となってHCCの発見につながった例とPIVKA-II高値のみがHCCの正診に結びついた例とを数例ずつ経験した。HCC例とvit.K欠乏例のPIVKA-IIは同じ半減期60hrを示し、同しvit.K感受性を示した。従ってHCCの治療効果判定及び増大再発の早期発見にPIVKA-IIの半減期を考慮した減少率でfollowする事が有用と考えられた。PIVKA-IIは肝癌細胞で産生されその産生はvit.Kの存在に左右された。ヒト肝癌細胞株huH-2を用いての検討では正常プロトロンビン産生に関与する3つの酵素K-epoxide-reductase,K-reductase(vit.K cycle)及びγ-glutamy-carboxylaseのすべてが働いている事が判明した。血漿PIVKA-II陽性HCC例の癌部のPIVKA-IIは高値を示し、非癌部は低値を示した。血漿PIVKA-II陰性HCC例では癌部非癌部共に低値を示した。プロトロンビン関連抗原量F-IIはPIVKA-II陽性陰性HCC例共に癌部が非癌部よりも高値の傾向がみられ、vit.K濃度はPIVKA-II陽性陰性HCC例の血液・組織共に差はみられなかった。F-II染色ではPIVKA-II陽性HCC例の癌部がPIVKA-II陰性HCC例の癌部に比べF-IIが多く染色され、非癌部ではPIVKA-II陽性陰性HCC例で差はみられなかった。数例の血漿PIVKA-II陽性HCC例の癌部でPIVKA-IIが陽性に染まった。以上より肝癌細胞でのPIVKA-IIまたはF-IIの産生が示唆された。HCCにおいてF-IIの産生亢進がおこり、これにより相対的なvit.K欠乏状態となりPIVKA-IIが出現してくるのではないかと考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 富松昌彦: 肝臓. 28. 1667 (1987)

  • [Publications] Hiroaki Okuda: J Gastroenterol Hepatol. 3. 676 (1988)

  • [Publications] 古川みどり: 日消誌. 85. 2583-2589 (1988)

  • [Publications] 奥田博明: "肝細胞癌と異常プロトロンビンPIVKA-II.図説・臨床〔癌〕シリーズNo.25腫瘍マーカー" メジカル ビュー社, 75-80 (1988)

  • [Publications] 小幡裕: "PIVKA-II.医科学大事典 Suppl.6診断・検査法の進歩1989" 講談社, 142-145 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi