• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

気管支喘息における気道組織内好酸球浸潤の発生と制禦Xカニズムについての実験的解析

Research Project

Project/Area Number 62570351
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

福田 健  獨協医科大学, 医学部, 講師 (90088873)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿久津 郁夫  獨協医科大学, 医学部, 助手 (90184126)
沼尾 利郎  獨協医科大学, 医学部, 助手 (60172748)
山田 吾郎  獨協医科大学, 医学部, 講師 (70146174)
Keywords気管支喘息 / 好酸球 / 好中球 / 遊走 / モルモット / 卵白アルブミン
Research Abstract

1.(1)卵白アルブミン(OA)+アルミゲルにより腹腔感作モルモットはOA抗原吸入により, 気道組織内にて好酸球優位の細胞浸潤を起こすこと, 一方, 同抗原の吸入感作モルモットは好中球をも混じえた細胞浸潤を起こすことが, 組織標本および気管支肺腔洗條液の分析で確認された.
(2)アスカリス抗原+アルミゲルの腹腔感作モルモットは抗原吸入により好中球優位の気道組織内細胞浸潤を起こすことが他施設より報告されているため, 現在作成中であるが未だ成功していない.
2.(1)OA抗原腹腔感作モルモットでみられる抗原吸入6時間後の著しい好酸球浸潤は, 抗原チャレンジによって肺内マスト細胞より遊離される好酸球走化性メディエーターの作用により起こることの仮説を立てた.
(2)そこで, OA抗原チャンレンジ後の肺を摘出し, その抽出液の好酸球遊走活性を, 本研究費で購入したBoydenチャンバーを用いて測定したが, 期待したほどの好酸球遊走反応は起こらなかった.
(3)次に, OA感作モルモットの肺の細切片をBoydenチャンバーの下室に入れ, OA抗原で直接チャレンジしたが, 3時間培養後にみられた好酸球の遊走反応は弱かった.
(4)同様にして, ダニ抗原に感受性のある喘息患者より得た好塩素球をBoydenチャレンバー下室に入れダニ抗原で刺激したとこす, 弱いが対照に比べ有意な好酸球遊走が観察された. その遊走は上室の好酸球を特異的PAF拮抗薬で処置することによりかなり抑制されたため, 好酸球反応におけるPAFの関与が示唆されたが, このシステムで観察される好酸球反応自体が弱いため, これをin vivoの遅発相でみられる強い好酸球反応のモデルとして良いか否かには疑問がもたれた. 3.以上の結果より, 好酸球浸潤の機序を解明するには, リンパ球由来の因子の関与の可能性なども考えて, 観察時間の延長などの, 初期の予定を若干変更して検討を重ねていく必要があると思われた.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] FUKUDA, T.: The Journal of Allergy and Clinical Immunology. 81. 206 (1988)

  • [Publications] TERASHI, Y.: The Journal of Allergy and Clinical Immunology. 81. 194 (1988)

  • [Publications] 福田健: 免疫薬理シンポジウム記録集. 5. 59-74 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi