1989 Fiscal Year Annual Research Report
金属微小電極を用いた脳循環自動調節能の中枢に関する研究
Project/Area Number |
62570369
|
Research Institution | Keio University School of Medicine |
Principal Investigator |
小松本 悟 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60129434)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱田 潤一 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70180940)
|
Keywords | 青斑核 / 脳循環自動調節 / 脳実質内血管 / 上頸部交感神経節 |
Research Abstract |
〔目的〕青斑核の脳実質内血管に対する作用を明らかにする為、一側青斑各電気刺激時の両側大脳皮質脳血液含量(CBV)の変化を検討した。〔方法〕成猫5匹を用い、先端部直径30μmの同心円刺激電極をstereotaxicに青斑核に刺入し、120秒間の電気刺激(3V,3msec,20Hzおよび50Hz)を行った。CBVは両側頭頂部に装着した光電装置を用い連続記録した(刺激側:CBVi、非刺激側:CBVc)。〔結果〕1)20Hz刺激時:CBViは刺激開始後より減少方向への変化を示し、80秒後にはCBViの減少は有意となり、刺激前値より0.14±0.04vol%(mean±SEM)の減少を示した(p<0.05)。CBViの刺激前値よりの減少量(△CBVi)は刺激開始100秒後には-0.15±0.05vol%(p<0.05)、同120秒後には-0.15±0.03vol%(p<0.01)となった。120秒にて電気刺激を中止したが、刺激開始140秒後にCBViは最小値を示し△CBViは0.15±0.05vol%であった(p<0.05)。以後、刺激開始180秒後まで有意なCBVの減少が持続した[△CBVi 160秒後:-0.14±0.04vol%(p<0.05),180秒後:-0.12±0.04vol%(p<0.05)]。CBVcに関しても同様に電気刺激開始後より減少方向への変化を認め、120秒後には有意となり、刺激前値より0.25±0.09vol%減少した(P<0.05)。その後有意なCBVの減少は刺激開始140秒まで持続した(△CBVc 140秒後;-0.24±0.07vol%(P<0.05))。 2)50Hz刺激時:CBViは刺激開始後より減少方向への変化を示し、CBVcについても、遅れて減少方向への変化を示したが、CBVi、CBVcともに統計的に有意な減少は認められなかった。本研究によって青斑核電気刺激は脳実質内血管を収縮させることが明らかとなった。青斑核は脳軟膜動脈に対する上頸部交感神経節の収縮作用と相まって、脳循環autoregulationの一部になっているとも考えられる。青斑核と上頸部交感神経節の相互関係、脳循環autoregulationに果たす役割の解明が今後の研究課題である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 太田晃一,他: "炭酸ガス負荷に対する脳循環動態変動時における青斑核活動電位の変化" 自律神経. 25. 585-590 (1988)
-
[Publications] 高橋慎一,他: "青斑核が脳実質内血管に及ぼす収縮作用に関する研究" 自律神経. 26. 394-400 (1989)
-
[Publications] Komatsumoto S,et al: "Role of locus ceruleus on cerebral hemodynamic chamges induced by hypercapnia" J.Cereb Blood Flow a Mefabal. 9. 478 (1989)