• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

筋ジストロフィー症筋の急速凍結・デープエッチング法による細胞膜と細胞骨格の研究

Research Project

Project/Area Number 62570370
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

若山 吉弘  昭和大学, 医学部, 助教授 (40138467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 進  昭和大学, 医学部, 助教授 (90097725)
KeywordsQiuck freeze deep etch rotary shadow法 / Freeze fracture法 / Duchenne muscular dystrophy / Orthogonal array / Myosin cross bridge / Distal angle / Dystrophin
Research Abstract

Quick freeze,deep etch,rotary shadow(QDR)法による筋線維の電顕的研究では細胞外基質、筋細胞の真表面、筋細胞膜内面、筋細胞骨格(本研究では主として筋原線維)が立体的かつ連続的に観察可能であった。従来のfreeze fracture(FF)法では筋細胞膜内面だけの観察しか出来ないが、このFF法ではDuchenne筋ジストロフィー症では筋細胞膜内のorthogonal array(OA)の減少が特徴的であった。これが再生筋細胞のためなのかジストロフィー症筋細胞の特徴なのか不明であったので筋細胞内部構造との比較においてこれを解析しようとしたがQDR法による本研究では筋細胞膜内部構造のOAはFF法程はっきりと認識出来なかった。しかし一方QDR法によるmyosin filamentの観察では興味ある事実が発見された。正常ヒトの大腿四頭筋や正常マウスの長趾伸筋のmyofilamentの観察ではI帯A帯2帯等がはっきりと見られ、従来の透過電顕ではA帯のmyosin filamentのcross bridgeはよほど条件が良くなければ観察は困難であったしFF法でも観察は不能であったが、QDR法ではcross bridgeは非常にはっきりと観察可能であった。今年度は正常マウス長趾伸筋のmyosin filamentのcross bridgeにつき詳細に検討を加えたところ、cross bridgeは約30nm間隔でみられ、そのactin filamentのtarget zoneに対するdistal angleも従来の魚類などの報告と異なり一定ではなく、cross bridgeの形態も三角形状やコンマ状を呈したものや桿状のものまで種々であった。ヒトやマウスなどの高等脊椎動物のQDR法によるcross bridgeの観察結果の報告は現在までになく、化学エネルギーを力学エネルギーへの変換機構として大切なので更に研究を進めるとともに、今後Duchanne筋ジストロフィー症で欠損している筋細胞膜に関連した細胞骨格(dystrophin)の観察も行なってゆきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 若山吉弘・渋谷誠二: 厚生省「精神・神経疾患研究委託費」筋ジストロフィー症及び関連疾患の病態とその病因に関する研究昭和63年度研究報告書.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi