1988 Fiscal Year Annual Research Report
多発性硬化症の病態発生と血液ー脳ー髄液関門の障害について
Project/Area Number |
62570371
|
Research Institution | TOKAI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
竹岡 常行 東海大学, 医学部・内科, 講師 (90090026)
|
Keywords | 多発性硬化症 / 血液ー脳ー髄液関門 / 病態発生 / 髄液免疫グロブリン(IgG、IgA、IgM) / 螢光抗体固相法 / オリゴクローナルバンド |
Research Abstract |
多発性硬化症(MS)の髄液IgG濃度の増加はよく知られている。しかしIgAやIgM濃度については、その定量に高感度測定法が必要なためこれまで報告は極めて少なく、注目されていない。一方近年CTやMRIにてMSの血液ー脳関門(BBB)の障害が確認されるにおよんで、MSにおける髄液中のIgGの由来や病態発生の理解に影響を生じてきた。本年度は昨年同様MSの髄液Igsを定量して対照群と比較し、また各種指標との関係よりBBBの状態を知ることを目的とした。〔対象・方法〕正常対照群は18から22名(男14、女8。44〜55歳、平均32歳)と増加し、MS患者も7から14名となった。免疫グロブリンの定量は螢光抗体固相法。新たにhigh resolution agarose gel electrophoresis with silver staining methodにより血液・髄液のoligoclonal bands(OCB)を検索。〔結果〕1.McDonaldらの診断基準を満し、更にMRIにて頭蓋内に特徴的病巣を認めたMSは男1、女13名で、年齢は23〜67歳、平均40歳であった。罹病期間は0.1〜15年、平均5.6年。Kurtzkeの障害度は2.0〜8.5、平均4.9。抗HTLV-I抗体は全例陰性。2.正常髄液の平均値(SD)は総蛋白量28.8(7.6)mg/dl,albumin(Alb)15.1(3.2)mg/dl,IgG23.9(7.6)μg/ml,IgA2.00(0.90)μg/ml,IgM197(87)ng/ml。Alb ratio(×10^<-3>)3.26(0.67)。Indexes:IgG,0.51(0.10);IgA,0.25(0.05);IgM,0.044(0.017)。3.MSでは総蛋白量34.5(11.8)mg/dl,IgG50.4(23.1)μg/ml,IgG index0.80(0.35)、IgA3.58(2.16)μg/ml,IgM675(647)ng/mlでいずれも正常値よりも高かった。4.OCBはMS14例中11例で陽性(78.6%)。〔結語〕MSの髄液IgGの増加はBBB透過性亢進にもとづくものと中枢神経系内産生によるものとの二つの機序の結果と推察された。
|
-
[Publications] 竹岡常行: 臨床成人病. 18. 1126-1128 (1988)
-
[Publications] 竹岡常行: 臨床成人病. 18. 1129-1131 (1988)
-
[Publications] 竹岡常行: 臨床成人病. 18. 1807-1812 (1988)
-
[Publications] 竹岡常行: 1988年5月26日第29回日本神経学会総会にて発表.
-
[Publications] 竹岡常行: 1989年5月第30回日本神経学会総会.