• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

左室壁収縮期膨隆に対する前負荷・後負荷・各種強心薬の影響

Research Project

Project/Area Number 62570378
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

金澤 知博  秋田大学, 医学部, 教授 (90004762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田近 武彦  秋田大学, 医学部, 助手 (80171718)
小林 政雄  秋田大学, 医学部, 助手 (70178333)
松岡 一志  秋田大学, 医学部, 講師 (60181707)
三浦 傅  秋田大学, 医学部, 助教授 (10006710)
池田 成昭  秋田大学, 医学部, 講師 (40125703)
Keywords左室壁運動異常 / プロカイン冠動脈内注入 / 左心ポンプ機能 / 前負荷 / 後負荷
Research Abstract

本年度も昨年同様、プロカイン冠動脈内注入による壁運動異常を作製し、前負荷および後負荷が壁運動異常と左室ポンプ機能に及ぼす影響を検討した。しかし、昨年度と異なり本年度はプロカイン注入・非負荷時akinesis、またはdyskinesisを呈する14頭についてのみ検討した。
〔結果〕プロカイン注入・非負荷時、プロカイン潅流域では局所心筋短縮率は負となり収縮期バルジを呈し、これには等容収縮期におけるバルジが大きく関与していた。プロカイン非潅流域の局所心筋短縮率は不変であったが、等容収縮期における短縮が亢進しており、心室内unload-ingが示唆された。これら壁運動異常にともない、1回拍出量、左室収縮期圧、max dp/dtは減少した。なお、以上の変化はプロカイン中止により注入前の状態に復し、可逆性を示した。
プロカイン注入時前負荷を増加した際、プロカイン潅流域の壁運動異常はほぼ不変、非潅流域の局所心筋短縮率は増加し、その結果、1回拍出量、max dp/dtの増加をみ、心ポンプ機能の改善がみられた。
後負荷を増加した際は、プロカイン潅流域局所壁運動異常はさらに悪化、非潅流域の局所心筋短縮率はほぼ不変で、1回拍出量は減少傾向、max dp/dtは不変で、前負荷と異なり心ポンプ機能の悪化傾向をみた。
〔結語〕プロカイン冠動脈内注入により、潅流域に収縮期バルジが出現、それとともに心ポンプ機能の低下をみた。前負荷増加はこの収縮期バルジには影響を及ぼさず、非潅流域の収縮を増加させ、低下した心ポンプ機能を改善し、後負荷増加は収縮期バルジを悪化させ、かつ非潅流域の収縮には影響を及ぼさず、心ポンプ機能を悪化する傾向がみられた。これらの結果は、臨床的に急性心筋梗塞のポンプ機能不全に対して、適度な前負荷を保ち、また後負荷増大作用の少ない薬物が選択されるべきであることを示す。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 淡路利行、池田成昭、小林政雄、三浦傅、金澤知博他: 脈管学. 27. 994 (1987)

  • [Publications] Awaji,T.;Ikeda,S,;Kobayashi,M.;Miura,M.;Kanazawa,T.et al.: Automedia.9. 68 (1987)

  • [Publications] 淡路利行、池田成昭、小林政雄、三浦傅、金澤知博他: Japanese Circulation Journal. 52(増刊). 186 (1988)

  • [Publications] 金澤知博: "狭心症と心筋梗塞" 新興医学出版社, 317 (1981)

  • [Publications] 金澤知博、池田成昭: "循環器疾患最新の治療'88〜'89" 南江堂, (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi