• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

視床下部由来Na^+, K^+-ATPase抑制因子の本態性高血圧症における役割の解明

Research Project

Project/Area Number 62570382
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

後藤 淳郎  東京大学, 医学部(病), 助手 (00150277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 薫  東京大学, 医学部(病), 医員 (00735152)
Keywords内因性ジギタリス様物質 / 本態性高血圧症 / Na^+, K^+-ATPase抑制因子 / Na利尿ホルモン
Research Abstract

食塩と本態性高血圧症との関係を解く鍵となる物質として注目されている内因性ジギタリス様物質の精製・同定とその作用の検討を行った. 指標としては, 感度・特異性の面からヒト赤血球に対する^3Hウアバイン結合抑制活性を用いた. ヒト尿(20トン)から, 吸着, ゲル濾過, 高〓〓体クロマト(逆相およびゲル濾過)の順に精製した. 本物質は逆相HPLCよりアセトニトリル18%〓溶出され, ウアバインとほぼ同一の極性で, ジゴキシン・アルドステロンよりは極性が高い. ゲル濾過での挙動から, 分子量はアンジオテンシシンII(1046), ウアバイン(584)より小さく, タウリン(125)よりは大きい. 実際, FAB質量分析の結果から, 分子量343と考えられる. 紫外吸収パターンは187nmに極大を有するが, 200nm以上では明らかなピークを認めない. NMR分析を行ったが, 極めて少量のため, 正確な構造は同定できなかったので, 現在, 大量精製中である. 本物質はヒト赤血球のみならずヒトリンパ球への^3Hウアバイン結合を抑制し, その作用は競合的かつ可逆的である. 本物質はジギタリスの他の作用, すなわち分離したNa^+, K^+-ATPase酵素活性への直接抑制, ヒト赤血球でのウアバイン感受性^<80>Rb uptrke抑制などの作用を合わせ持っている. また高濃度ではジゴキシン抗血清との交又活性を示す. 標的臓器として重要な血管平滑筋細胞, 腎尿細管細胞においても作用を認めた. 前者ではウアバイン感受性Na^+, K^+-ATPaseの抑制とともにCa流入亢進とCa流出抑制がもにらされ, Blausteinらの説に合致する成績が得られた. 後者では, ^3Hウアバイン結合およびウアバイン感受性^<80>Rb uptrkeの抑制が認められた. 本物質は既報通りイヌ血漿, ラット血漿, ウシ血漿, ウシ視床下部, ウシ副腎, ラット視床下部に存在していることを確認している. また下垂体腫瘍細胞(AtT20細胞)でも産主, 分泌していると考えられる.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] A. Goto: Hypertension,. (1988)

  • [Publications] A. Goto: Biochemical Biophysical Res. Communication.

  • [Publications] A. Goto: J. Hypertension.

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi